« 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」 | トップページ | トラ技の目次で「Arduino」を検索すると »

2023年3月 8日 (水)

こんなところに「256-1」が

トランジスタ技術2012年1月号
特集が「エレクトロニクス格言集」
その中の第3章 アナログ2:計測&センサ

・3-6 抵抗分圧比をA-D変換するときの
    基準電圧ICは無駄使い

Ad12

サーミスタの抵抗値を直列に入れたRpの値から
求めようという手法の解説です。
抵抗の算出式から基準電圧値は不要で、
ADCの分解能が分かれば良いと。

この「?」と記したところに「2^N - 1」が出現!
8ビットA-Dなら255に、10ビットなら1023にという
ことなんですが・・・これは間違い。
フルスケール値 + 1、つまり分解能で計算しなくては
なりません。

これだとA-D値が1/2(半値)になるとき、「Rx = Rp」
となりません。

で、仮にADCが8ビットとすると
  Nx = 255 * Rx/(Rx+Rp) これを変形していくと
  Rx = Rp * (Nx / (255 - Nx))

Rx 未接続のとき、つまり∞の時。
この時のA-D値はフルスケールになってNx=255
すると、分母の (255 - Nx) がゼロになってしまい、
DIV0エラーに!

255じゃなく、256だと 256 - 255 = 1で
 Rx = Rp * 255。
Rp値の255倍以上の時(無限もOK)に
A-D値255が出てきます。

ということで 「2^N - 1」は大間違い。

半値や1/4値、3/4値で確かめれば「なんかおかしい」
っと思うはずなんですが・・・。

|

« 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」 | トップページ | トラ技の目次で「Arduino」を検索すると »

重箱の隅」カテゴリの記事

温度測定」カテゴリの記事

1023 vs 1024」カテゴリの記事

トランジスタ技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」 | トップページ | トラ技の目次で「Arduino」を検索すると »