« A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は? | トップページ | 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池) »

2023年3月23日 (木)

Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】

2023年3月21日:A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?
この続き。 ゼロ除算問題が見えてきました。

あれこれ検索。

★電源側にサーミスタ

VasteeLab:Arduinoで火災報知機をつくってみた
 int val = analogRead(PinTemp);     // get analog value
 resistance=(float)(1023-val)*10000/val; // get resistance
   val値が0ならゼロ除算。

★サーミスタをGND側に持ってきた例

今日から始める電子工作 【初めてのArduino】6.サーミスタ|ハンズオンで学ぶ初心者向け入門コース
 サーミスタはGND側。
 しかし、Vref値を1023としているため、抵抗値算出の時、
 A/D値がフルスケールの1023ならゼロ除算エラー発生。
 正しくは「/ (1024 - readValue)」。
  //アナログ値を読む
   float readValue = analogRead(analogPin);
  //Rtを計算する
   float Rt = Rd * readValue / (1023 - readValue);

  ※1023が出るのはサーミスタが外れた時。
   0が短絡なんで、回路の異常報知案件。

みのや電子工作所:なんちゃって自作体温計の製作
  電圧計算に1023を使っているので、A/Dの
  フルスケール値を読み出したときはV0が5.0Vと
  なり、抵抗値算出の/(5.0-V0)でゼロ除算エラー。
  val*5.0/1024.0にしておくのが正しい計算で、
  これで、ゼロ除算エラーを回避できる。
   val = analogRead(AN0); //アナログ値読込み
   V0 = val*5.0/1023.0; //アナログ値から電圧換算
   THR = 10000.0*V0/(5.0-V0); //電圧値からサーミスタ抵抗値換算

adafruit.com:Using a Thermistor
  な、なんなんだ、この式は!
  A/D値が0でも1023でもアウト。
   float reading;
   reading = analogRead(THERMISTORPIN);
   reading = (1023 / reading) - 1; // (1023/ADC - 1)
   reading = SERIESRESISTOR / reading; // 10K / (1023/ADC - 1)


◆正しく計算 (コメントしたところも)

アイデアノート:Arduinoとサーミスタで温度測定

jh4vaj:Arduinoでサーミスタを使って温度計を作るのに、電圧を求める必要はない

プチモンテ:サーミスタ(NTC)の使い方 [Arduino]

arduino.stackexchange.com:How to include Vref in thermistor temperature calculation?
  あれこれ議論。


◆基準電圧で誤差が出るかも

ラジオペンチ:Arduiono を使ってサーミスタで温度を測る
   (電圧算出に1/1023を使っているのも気になる←修正済)

◆イイこと書いてある

Qiita @c_in_g:analogReadの値の変換を誤解していた話(1023、1024問題)
 引用させて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  長々と書いたが、ぶっちゃけ、255/1023と256/1024の
  違いなんて微々たる差(1%にも満たない)で考慮する必要ない
  だろと思う。  こういうことは言ってはいけない
   :
  初心者はこんなクソ細かいことを気にするより色々作ってみた
  ほうがいい。  こういうことも言ってはいけない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★エラいことにつながるかも
『1023 vs 1024 問題』が【ゼロ除算問題】にまで膨らんじゃ
いました。
1023 vs 1024は「ちょっとした誤差やん」で見逃せた
んですが、ゼロ除算は笑って済ませられないかもしれ
ません。

『ミサイル巡洋艦・ヨークタウン ゼロ除算』を検索すると、
ゼロ除算エラーでシステムがダウン。航行不能に」なんて
記事が見つかります。

コンピュータのトラブルで漂流したアメリカのイージス巡洋艦 の考察

◆ゼロ除算エラーの話
PLCが突然停止、原因は割り算の演算エラー
【中級編】GX Works3 除算演算エラー回避方法 0で割らない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※追記

サーミスタでの温度計算とゼロ除算問題、式との相性が良い(!)
のかあれこれ見つかります。
「1023 vs 1024」と絡むのも面白いかと。

理系男子の電子工作:【PIC】ADCの使い方 サーミスタで温度測定
 サーミスタはGND側。
 エクセルでA/D値→温度テーブルを作っておくという
 手法です。
 このように↓言い切られています。
  『A = 0, 1023 の時にゼロ除算のエラーが
   発生しますが、測定値がそのような値を
   とることは考えられないので気にする
   必要はありません。』
 A/D値(A)からサーミスタ抵抗(R)の計算で
  「R = (r × A) ÷ (1023 - A)
 としているのを、1023→1024にするだけで
 フルスケールでのゼロ除算が回避できます。
 1024だと半値もちゃんと出るし。
   (log(0)エラーの問題は置いておいて)
 前もってデータテーブルを作るときのエラーですんで、
 実行時のエラーとは違う話になります。
 しかし、「いつも気にしておく」のが設計という
 ものです。

Digi-Key:正確なサーミスタベースの温度検出回路を迅速に作成
 デジキーの技術解説。
 サーミスタは電源側。
    Vadco A/D入力電圧
    Dout  A/Dデータ
    2^N  A/D分解能
    Rth  サーミスタ抵抗
    R25  GND側抵抗
  Vadco = Vref × (R25 ÷ (R25 + Rth))
  Dout = 2^N × (Vadco / Vref)
  Rth  = R25 × ((2^N ÷ Dout) - 1)
 
   (2^N ÷ Dout)でゼロ除算エラー発生(の可能性)。

 

|

« A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は? | トップページ | 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池) »

Arduino」カテゴリの記事

重箱の隅」カテゴリの記事

温度測定」カテゴリの記事

1023 vs 1024」カテゴリの記事

コメント

ご指摘有難うございます。1023で割るのは間違いということが判るようにコメント入れて修正しておきました。

Vref基準で分圧すれば抵抗比だけの話に出来るのですが、分解能が悪くなるのが嫌であんなことやったと思います。PID制御やるので刻みは出来るだけ小さくしておきたかったです。
あとVrefを5Vにするとサーミスタの自己発熱問題。1.1Vにするにはオペアンプのボルテージフォロアが必要になって面倒という事情も。

投稿: ラジオペンチ | 2023年3月23日 (木) 22時29分

ラジオペンチさん、修正ありがとさんでした。

で、サーミスタを電源側に持ってきたときの計算式。
分母にA/D値を示すVin(8bitなら0~255)が来るからゼロ除算の可能性が出てくるわけです。
読んだA/D値Vinを+1して処理すれば、8bitなら1~256が数値範囲になって丸くおさまるんじゃないかと考えたんですが、半値がちゃんと出ませんわ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年3月24日 (金) 09時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は? | トップページ | 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池) »