基板ショート・チェッカ、役に立つ
トラ技2023年1月号(通巻700号記念誌) に載せてもらった
「基板ショート・チェッカの製作」。
日常は、ショート・チェッカとしての使い方より
「1A定電流源」として接触抵抗や低抵抗、線間抵抗の測定に
利用しています。
先日のこと、とある修理案件で本来の使い方で活躍
しました。
基板の5Vラインがどこかでおかしくなって(完全な
短絡ではない)、回路が動かないという症状。
電源アウトで回路が動かないので信号を追いかけるこ
とができません。
修理基板の電源ラインにこのチェッカーを接続して
1Aを供給。
テスターで最小電圧を示す場所を探索するという
方法で調査を開始。
短絡じゃないので、最小値を示す場所が重要です。
結果、この写真の「74HCT04」が逝ってました。
ICを抜いたら短絡は解消。
交換したら動き始めました。
これがつぶれた原因は不明。
ということで、ひさしぶりに本来の使い方ができました。
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 基板ショート・チェッカ、役に立つ(2023.02.14)
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
「電子部品」カテゴリの記事
- どこのスイッチだろう(2023.05.29)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
- 秋月電子で2015年に買ったLMC6482とNJU7062(2023.05.12)
- これをなんと呼ぶ? 私とこでは「ペッタン」(2023.05.09)
- オペアンプ NJU7062の駆動能力を見る(2023.05.06)
「トランジスタ技術」カテゴリの記事
- 「漆谷正義」さんとむちゃ接近遭遇していた(2023.05.08)
- オペアンプ NJU7062の駆動能力を見る(2023.05.06)
- トラ技Jr.のレールスプリッタ回路(2023.04.14)
- トラ技Jr. 2023年春号(2023.04.12)
- トランジスタ技術2023年5月号 PICマイコンの話(2023.04.10)
コメント