「A-Dコンバータ活用 成功のかぎ」
図書館で借りてきました。
CQ出版のアナログ・デザイン・シリーズ
A-Dコンバータ活用 成功のかぎ
著者:松井邦彦
サブタイトルが「変換のメカニズムと性能の引き出し方」
出版が2010年8月。
大阪市立中央図書館の2階、「技術・産業コーナー」。
書架に並べられた場所、天井に近かったせいで
照明で焼けた(色が抜けた)のでしょう、背のところの
赤色が薄くなってます。
※看板の色にしろ赤色ってダメージを受け
やすいですよね。 どんな理屈なんだろ。
ページを繰りますと・・・
「おっ。 同じことやってる。」と
※ひょっとして著者さんがトラ技に書いていた
昔の記事を見て、それを私が真似っこした
のかも。
まずDC-DCコンバータの出力に入れる
「コモンモードフィルタ」。
実物での実験。
・2020年10月13日:「MAU109」の出力にコモンモードフィルタを付けてみる
・2020年3月23日:非絶縁型降圧DC-DCコンバータの出力ノイズ低減あれこれ
・2016年02月29日:TDKのコモンモードフィルタ 廃番に
そして、オシロのプローブにいれたクランプタイプの
パッチンコア・フィルタ。
これは私の作業机上のラックに置いたオシロ。
使ってるプローブ、みんな入れてあります。
使い勝手の関係で、根元側なんですが先っぽと
どっちがエエんだろ。
比較したことないなぁ。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- こども向けの本がおもしろい 『押す図鑑 ボタン』(2023.03.03)
「電子部品」カテゴリの記事
- 基板ショート・チェッカ、役に立つ(2023.02.14)
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 4-20mA電流ループといえば「アイソレーション・アンプ」(2023.01.15)
- 「A-Dコンバータ活用 成功のかぎ」(2023.01.12)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- こんなところに「256-1」が(2023.03.08)
- ありゃま。ラズピコがおかしくなった。 PWMを調べたかったのに(2023.02.14)
- トラ技記事 オペアンプの出力段保護回路で(2023.02.10)
コメント