「A-Dコンバータ活用 成功のかぎ」
図書館で借りてきました。
CQ出版のアナログ・デザイン・シリーズ
A-Dコンバータ活用 成功のかぎ
著者:松井邦彦
サブタイトルが「変換のメカニズムと性能の引き出し方」
出版が2010年8月。
大阪市立中央図書館の2階、「技術・産業コーナー」。
書架に並べられた場所、天井に近かったせいで
照明で焼けた(色が抜けた)のでしょう、背のところの
赤色が薄くなってます。
※看板の色にしろ赤色ってダメージを受け
やすいですよね。 どんな理屈なんだろ。
ページを繰りますと・・・
「おっ。 同じことやってる。」と
※ひょっとして著者さんがトラ技に書いていた
昔の記事を見て、それを私が真似っこした
のかも。
まずDC-DCコンバータの出力に入れる
「コモンモードフィルタ」。
実物での実験。
・2020年10月13日:「MAU109」の出力にコモンモードフィルタを付けてみる
・2020年3月23日:非絶縁型降圧DC-DCコンバータの出力ノイズ低減あれこれ
・2016年02月29日:TDKのコモンモードフィルタ 廃番に
そして、オシロのプローブにいれたクランプタイプの
パッチンコア・フィルタ。
これは私の作業机上のラックに置いたオシロ。
使ってるプローブ、みんな入れてあります。
使い勝手の関係で、根元側なんですが先っぽと
どっちがエエんだろ。
比較したことないなぁ。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 『部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話』(2023.12.06)
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- 「作家の証言 四畳半襖の下張裁判 完全版」(2023.06.29)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- 「オウムアムアは地球人を見たか?」(2023.05.19)
「電子部品」カテゴリの記事
- ルネサスのトライアックを検索したらなぜか「ブラ」の画像が・・・(2023.11.28)
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 74LVC1G57と1G58で作るXNORゲートとXORゲート(2023.11.20)
- 昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン(2023.10.31)
- 電子負荷:Trの絶縁シートをどうしよう(2023.10.11)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- C-MOS ICの入力ピンをオープンにすると(2023.11.01)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き(2023.10.31)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かも(2023.10.27)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- トラ技Jr. 2023年春号(2023.04.12)
コメント