メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)
昨夜のガレージ。
フライス屋佐藤テック君との話。
三角形 (見えるかな?)
/|
/ |Y
/ |
/___|
θ X
S:X=1 Y=1 の時の角度、45度は分かるわな。
私: ほい。
S:X=√3、Y=1の時は30度。
私: おう。
S:X=10 Y=7 やとどうなる思う?
私: 関数電卓を取り出してきてごそごそし始める。
tan とちごて atan でっと。
S:ほぼ「35度」や。
私: ほうぉ 34.992020度。
10と7で分かりやすい。
35度を作る方法、知りませんでした。
30度は√3が無理数できっちりしない数字。
それが35度やと10と7の整数に。
35度になった切削用の治具があるそうな。
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 「ペイル・ブルー・ドット」が読める「暗号の子」(2025.03.29)
- 「女ことばってなんなのかしら?」から「ローエルさん」つながり(2025.03.04)
- 「上町断層」、新しい情報がないなぁ(2024.10.31)
- 図書館で・・・「歴史を変えた自然災害」(2024.09.19)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
「技術史」カテゴリの記事
- CQ ham radio 5月号に「14年ぶりに改正されたJIS規格」の記事(2025.04.26)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
- トラ技11月号 異端の記述:『オペアンプ』(2024.10.24)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
コメント
35度は「面取り」に使うとのこと。(フライス屋の弁)
直角になったカド、ちょっとゆるい目に削っておきたいという時、「10:7」の寸法比で座標を決められる「35度」が便利なんだそうです。
30度や60度だと「ルート3=1.732」という中途半端な値。
暗算で図示できる10:7=35度が便利なんでしょう。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年12月 8日 (木) 11時12分
サンプルとして見せてもらった加工図面では、組み立ての後、奥にあるネジを回すための逃げとしての面取り部にこの35度が使われてました。
X・Y座標の寸法と角度35度の記述が、なるほどでした。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年12月 8日 (木) 11時14分