メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)
昨夜のガレージ。
フライス屋佐藤テック君との話。
三角形 (見えるかな?)
/|
/ |Y
/ |
/___|
θ X
S:X=1 Y=1 の時の角度、45度は分かるわな。
私: ほい。
S:X=√3、Y=1の時は30度。
私: おう。
S:X=10 Y=7 やとどうなる思う?
私: 関数電卓を取り出してきてごそごそし始める。
tan とちごて atan でっと。
S:ほぼ「35度」や。
私: ほうぉ 34.992020度。
10と7で分かりやすい。
35度を作る方法、知りませんでした。
30度は√3が無理数できっちりしない数字。
それが35度やと10と7の整数に。
35度になった切削用の治具があるそうな。
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
- 松原 始 著 『鳥マニアックス』(2022.11.17)
- アレシボ天文台・・・その後(2022.08.20)
- "似非科学"なの? 「フリーパワー自転車」(2022.08.18)
- 天文といえば誠文堂新光社でしょうか。「新版 月と暮らす。」(2022.08.14)
「技術史」カテゴリの記事
- Gigazineの記事「DDR Type 2の内部構造がすごい」(2023.01.10)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
- 8bitマイコンにも16bitのメモリ読み書き命令があった(2022.10.14)
- 恐ろしいピン名称:TMS9914の解説、昔のトラ技で発掘(2022.09.25)
- 「3・1/2桁」の由来が出てこないか調べてたら、こんな十字接続が(2022.09.19)
コメント
35度は「面取り」に使うとのこと。(フライス屋の弁)
直角になったカド、ちょっとゆるい目に削っておきたいという時、「10:7」の寸法比で座標を決められる「35度」が便利なんだそうです。
30度や60度だと「ルート3=1.732」という中途半端な値。
暗算で図示できる10:7=35度が便利なんでしょう。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年12月 8日 (木) 11時12分
サンプルとして見せてもらった加工図面では、組み立ての後、奥にあるネジを回すための逃げとしての面取り部にこの35度が使われてました。
X・Y座標の寸法と角度35度の記述が、なるほどでした。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年12月 8日 (木) 11時14分