« BSch3Vのパーツライブラリ:MOTOR_3COIL | トップページ | メモ:プラマイのちょっとだけ電圧が欲しい時の電源回路 »

2022年12月29日 (木)

「レールスプリッタ」のいろんな呼称

アナデバのオペアンプ「OP293」を調べていて、
こんな回路に遭遇しました。
単電源回路で、電源電圧の1/2を生成する回路。
いわゆるレールスプリッタです。

0011_20221229100101

ここでの呼称は、
  《FALSE-GROUND

TIの専用IC「TLE2426」、このデータシートの中では
  《VIRTUAL GROUND
が使われています。

でも、TLE2426の製品概要には、
  「Rail Splitter Precision Virtual Grounds
「レールスプリッタ」という呼称が出てきています。

この他、《PHANTOM GROUND》という言い方もあるようです。
アクティブ・グラウンド》も。

OP-293での回路、発振止め用の抵抗とコンデンサが
入っていて、
  「負荷にコンデンサがつなぐときはこれが基本」
という感じになっています。

OP-293での解説文をピックアップしておきます。

O0012


※関連記事
2017年9月11日:1/2Vcc生成回路のコンデンサ
2022年6月22日:みんな「レールスプリッタ」に魅せられるんだ
2022年9月14日:トラ技で見つけた「レールスプリッタ」
2022年6月12日:4046・VCO回路の直線性改善方法

※「レールスプリッタ」という呼称、誰がいつから使い
  始めたのでしょうね?
 ヘッドホンアンプ愛好家が発端?

|

« BSch3Vのパーツライブラリ:MOTOR_3COIL | トップページ | メモ:プラマイのちょっとだけ電圧が欲しい時の電源回路 »

レールスプリッタ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« BSch3Vのパーツライブラリ:MOTOR_3COIL | トップページ | メモ:プラマイのちょっとだけ電圧が欲しい時の電源回路 »