定期的な電池チェックを!
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- 秋月電子で買った単3ニッ水GoldenPower 2100mAhを試す(2023.12.03)
- 放置していた2014年製「eneloop lite」の充放電実験、4000cycで終了(2023.12.01)
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 4400サイクルで終了(2023.11.20)
- 絶滅品種:パナソニックのオキシライド乾電池(2023.10.24)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 今日の修理:チャートレコーダ(2023.11.09)
- 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!(2023.10.27)
- 電磁石の接触面の状態で保持力が変わるの?(2023.09.28)
- 懐中電灯・液漏れだぁ。(2023.04.05)
コメント
6本も直列にしたらそうなりますよ…。何もしていなくても電流は6倍消費される。故障率も6倍。
パーツクリーナーじゃなくて酸性溶液を使った方が良いです。
投稿: ロースピード | 2023年4月19日 (水) 13時20分
電流って・・・
物理的スイッチですので、オフではゼロ。
直列が液漏れにつながるのは、この装置では無いです。
液漏れの原因はアルカリ電池マイナス極側封止パッキンの劣化でしょう。
定期的に確認していても、液漏れするときはします。
6本のうち1本だけがアウトになっても、こういう構造のホルダーだと被害大。
本体から外せる黒色のホルダー部、まずは「お湯」に浸してから、掛け流してゴシゴシ。
パーツクリーナーは「圧」であやしい残渣を飛ばせて洗浄できるので便利。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月19日 (水) 14時54分