定期的な電池チェックを!
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 950mAh(2025.04.02)
- Better Power Battery社の単3ニッ水「Pool」2150mAh(2025.03.31)
- 武田コーポレーション VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 600cycで終了(2025.03.24)
- ニッ水電池のJIS規格C8708が2019→2024に(2025.03.15)
- VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 偽の-ΔVが出現(2025.03.12)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- ハサミの指穴樹脂が破断「コクヨ:ハサ-10」(2025.01.08)
コメント
6本も直列にしたらそうなりますよ…。何もしていなくても電流は6倍消費される。故障率も6倍。
パーツクリーナーじゃなくて酸性溶液を使った方が良いです。
投稿: ロースピード | 2023年4月19日 (水) 13時20分
電流って・・・
物理的スイッチですので、オフではゼロ。
直列が液漏れにつながるのは、この装置では無いです。
液漏れの原因はアルカリ電池マイナス極側封止パッキンの劣化でしょう。
定期的に確認していても、液漏れするときはします。
6本のうち1本だけがアウトになっても、こういう構造のホルダーだと被害大。
本体から外せる黒色のホルダー部、まずは「お湯」に浸してから、掛け流してゴシゴシ。
パーツクリーナーは「圧」であやしい残渣を飛ばせて洗浄できるので便利。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月19日 (水) 14時54分