« クリック有りのロータリーエンコーダ | トップページ | BSch3Vのパーツライブラリ:MOTOR_3COIL »

2022年12月27日 (火)

定期的な電池チェックを!

地域の会館の大掃除。
  ※水を使う掃除、寒い冬にしなくて良いように
   思うんですが・・・

清掃作業以外に、エアコンやテレビのリモコンに入れられた
電池のチェックも欠かせません。
火災報知器(熱検知と煙検知のがある)のチェックも重要。

めったに使わない備品に入れた電池がやられます。
今回はメガホンの単3アルカリがお漏らししてました。
M11_20221227112501

M12_20221227112501

気をつけていても、これです。

取り外し式の電池ホルダーから出てきた電池は
こんな恐ろしい姿に。
B32_20230108113301
  ※単3電池6本使い
ホルダーは、湯で洗って乾燥後、パーツクリーナーと
歯ブラシで清掃。
メガホン本体はそれほどひどくはなってませんでした。
  ※電極スプリングの洗浄、清掃だけで

|

« クリック有りのロータリーエンコーダ | トップページ | BSch3Vのパーツライブラリ:MOTOR_3COIL »

電池」カテゴリの記事

トラブル遭遇」カテゴリの記事

コメント

6本も直列にしたらそうなりますよ…。何もしていなくても電流は6倍消費される。故障率も6倍。

パーツクリーナーじゃなくて酸性溶液を使った方が良いです。

投稿: ロースピード | 2023年4月19日 (水) 13時20分

電流って・・・
物理的スイッチですので、オフではゼロ。
直列が液漏れにつながるのは、この装置では無いです。
液漏れの原因はアルカリ電池マイナス極側封止パッキンの劣化でしょう。
定期的に確認していても、液漏れするときはします。
6本のうち1本だけがアウトになっても、こういう構造のホルダーだと被害大。
本体から外せる黒色のホルダー部、まずは「お湯」に浸してから、掛け流してゴシゴシ。
パーツクリーナーは「圧」であやしい残渣を飛ばせて洗浄できるので便利。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月19日 (水) 14時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クリック有りのロータリーエンコーダ | トップページ | BSch3Vのパーツライブラリ:MOTOR_3COIL »