Arduino UNOを使ったUSB電流計 箱に入れて完成
2022年11月29日:Arduino UNO(のチップ)を使ったUSB電流計
ダイソーの箱(No.1434 トラベルケース S 2P) に入れて完成です。
コネクタ部の加工(四角穴)はドリルでの穴あけが必須。
ヤスリで形を整えました。
「ダイソー ミニケース 5個組」のようにカッターナイフだけでは
加工できません。
悩みどころはスモークのアクリル板を張り付けるかどうか。
・透明なフタ
・スモークアクリルをフタの裏から
スモーク板を入れると真っ正面から見た時はエエ感じな
んですが、使っている7seg LED、そんなに明るくありま
せんのでちょっと暗い感じなんです。
暗いと思ったらフタを開けたらOK!ということで
スモーク板は剥がさず(両面テープ貼り)に様子を見ます。
シリアル出力するデータはこんな具合。
最初にタイトルとEEPROMに記録している設定
パラメータ(校正データ)を出力。
その後、1秒サイクルで電流と電圧値を出力します。
先頭の数字は6桁の連番。
(6桁が一巡するのは11日半)
経過秒数を示すとともにデータの抜けがないかの
チェック用です。
# USB Cur,Volt checker
# Cur :999mA max
# Volt:5.00V typ
# USB_CUR2.ino 2022-12-01
# 1 mA-Lo : 10
# 2 mA-Lo A/D : 13
# 3 mA-Hi : 900
# 4 mA-hi A/D : 882
# 5 V-Lo : 450
# 6 V-Lo A/D : 264
# 7 V-Hi : 550
# 8 V-Hi A/D : 779
0 1mA 5.00V
1 0mA 5.00V
2 0mA 5.00V
3 81mA 4.99V
4 381mA 4.96V
5 706mA 4.93V
6 963mA 4.91V
7 1044mA 4.90V
:
そうそう。
あれこれ作っているツールが出すシリアル出力データ、
主データ以外の部分の行頭に「#」を付けているのは、
グラフ化ツール「GNU PLOT」のためなんです。
GNU PLOTは「#の付いた行はコメントだ」として
扱ってくれて、グラフ描画データと分離できるんです。
もうひとつ。
今回の電流計、空きピンの「PB2(16pin)」に
割り込み周波数の1/2の方形波を出力しています。
500Hz=2ms周期がLEDのダイナミック点灯。
この半分の周波数の方形波が出ています。
ハード的にコンペアマッチでトグルしてます
んで、ジッタはありません。
この周波数を読めばクロックの周波数精度がわかります。
こちらでは「250.3231Hz」とずいぶん高め。
+0.13%。 1日あたり112秒進む。
セラミック発振子を水晶に変えるほうが良いかなぁ。
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- 「アラルダイト」が無い!(2023.12.05)
- HAKKOダッシュがやってきた:細いコテ先も来たけれど(2023.11.13)
- HAKKOダッシュがやってきた:コテ先の様子(2023.11.08)
- 新ハンダゴテ、HAKKOダッシュがやってきた(2023.11.07)
- 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!(2023.10.27)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- Arduino UNO R3で±19.9V表示電圧計(2023.10.14)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
- Arduino UNO R3のソケット・・思えば違和感がぁ(2023.07.07)
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
コメント