テスター精度確認用DC500V電源制御回路案 #3
お手軽に高電圧を出せるかどうか・・・
2015年04月25日:ダイソーで買ったACアダプタを解体してみる
この残骸を引っ張り出してきて試してみました。
※左側G208のが残ってました
電源回路を組むのは面倒なので・・・
トランスの2次側(元の)に5V電源とパルスジェネレータ
(Nch MOSFET出力を装備してるので)をつなぎます。
元の1次側には100:1の高圧プローブを。
とりあえず負荷は無しで。
電源5V、周波数10kHz、デューティ6%でこんな波形
(P-Pで600Vほど)が出てきました。
5V電源の電流は0.17A。
周波数を20kHzにしても大きくは変わりませんでした。
このあたりはFET駆動系の問題(ゲートの遅れ)もある
かと思います。
ACアダプタのトランスを物色すればなんとかなるか
なぁ~っという感触。 100V/200V両用のとか。
※5V電源 10kHzで
デューティ 5V電流 出力P-P
2% 0.02A 300V
4% 0.10A 500V
6% 0.17A 600V
8% 0.26A 680V
と、変化しました。
パルスジェネレータ、デューティを一定にして
周波数(設定は周期)を可変できるので、なかなか
便利っす。
※11月7日追記
ダイソー製ACアダプタのトランスを、MC34063で駆動
してみました。
しかし一次側(低圧側)のインダクタンス値が小さくて
思うように2次側出力(高圧)が出てきませんでした。
元の回路から。フライバックコンバータであるのは
間違いなし。
昔、試しに手で巻いたトランスがあったよな~っと
探してみたら、20巻き:200巻きのが出てきたんで、
同じようにMC34063をつないでみました。
5V入力で150Vくらいの直流が出ました。
巻き数を増やせばなんとかなりそうです。
電源電圧を上げると、DCコンICの出力耐圧が
やばそうなので、無理はしてません。
電源を12Vにして、耐圧の高い駆動用トランジスタを
追加すれば巻き数比は楽になるかな。
ジャンクのスイッチ電源から取り外したトランス、
ヒートガンで加熱したら、コアなどを固定してある
樹脂(接着剤)?が柔らかくなって、うまいことバラ
せます。
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
- Arduino UNOを使ったUSB電流計 4桁表示も(2022.12.14)
- Arduino UNOを使ったUSB電流計 箱に入れて完成(2022.12.02)
- Arduino UNO(のチップ)を使ったUSB電流計(2022.11.29)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
「電源」カテゴリの記事
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用、解決方法(2023.01.07)
- メモ:プラマイのちょっとだけ電圧が欲しい時の電源回路(2022.12.29)
- お手軽・高電圧発生回路を探して(2022.11.02)
- テスター精度確認用DC500V電源制御回路案 #3(2022.11.01)
コメント