お手軽・高電圧発生回路を探して
ネットをさまよってましたら・・・
リニアテクロロジーのアプリケーションノート「AN45」で
こんなのを発見。
・https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/application-notes/an45f.pdf
Figure 17. 1.5V Powered Radiation Detector
1.5Vの乾電池から500Vを生成。
高圧整流部がコッククロフト・ウォルトン回路。
回路に記されたセンサーの型番が「LND-712」。
電源ICは LT1073 ちょっと高価だけど現行品。
著者は Jim Williams さん。
※関連
・2011年06月22日:訃報:アナログの皇帝、逝く
・(EETIMES)アナログの巨星が相次いで逝く、Linearのジム・ウィリアムスとNationalのボブ・ピーズ
| 固定リンク
「電源」カテゴリの記事
- 電子負荷:Trの絶縁シートをどうしよう(2023.10.11)
- 120W電子負荷 予備実験#2 冷やすのはファンだ!(2023.10.10)
- バイポーラトランジスタ2SC3519A-YのhFE(2023.10.09)
- 12V・10A:120W電子負荷 予備実験(2023.10.08)
- やっぱりあかん パワーMOS FETの並列接続(2023.09.25)
コメント
いつも楽しく拝見させていただいております.
500Vにはチト足りないのですが,420Vぐらいなら
使い捨てカメラの内蔵DC-DCコンバータが使えそうだと思いました.1次巻き線を1回ほどくと480Vぐらいにはなります.
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
使い捨てカメラは今でも入手容易ですし,オークションでは内部基板だけ投げ売りされてたりします.
投稿: 大方宗太郎 | 2022年11月 5日 (土) 17時45分
「写ルンです」の回路と解説、参考になります。
ありがとうございます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年11月 7日 (月) 10時32分