2.54mmピッチのピンヘッダに挿したソケットが抜ける
ユニバーサル基板に手ハンダした秋月電子通商扱いの
ボックスヘッダ ライトアングル(横型)10P(2×5)
これに、JAE(日本航空電子)製のバラ線圧着タイプの
ソケットを挿入したら・・・簡単に抜けちゃうのです。
グサリっと刺さりません。 あらら・・・
10ピンのが無かったので、ピン数の多いソケットを切断。
秋月のではなくちゃんと同じJAE製のピンヘッダに挿すと・・・
とりあえずは止まるけれど不安定。
ちょっとのチカラで外れちゃいます。
オムロンのXG4Mソケットだときちんと嵌合。
簡単には抜けません。
「なんでや?」っとあれこれ試していますと・・・
微妙な違い、わかりますか?
上と下、ソケット側の接触部、その位置が違います。
下のがピンの根元に近づいて接触します。
JAEのバラ線圧着コネクタを入れたパーツボックスに
これらの圧着ピンが入っていたので、
「適合品に間違いない」
と思っちゃたのです。
しかし、形状の異なるピンが混入。
電線外皮保持部や芯線圧着部の形はほぼ
同じ。 (同じ圧着工具がOKなようにか?)
OKなほうには「F2-3」と刻印があります。
混ざった中からダメな方を使ってしまっていたようです。
「ピンヘッダー側が悪い」っと思っちゃいましたが、
真の原因は異なりました。
(いつからストックしていたのか分からん古い)JAEの
コネクタはやめて、QIコネクタを買ってくることに
しますわ。
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- クリック有りのロータリーエンコーダ(2022.12.27)
- 三和電気計器デジタルテスター「CDS-820」 表示がぁぁぁ(2022.11.25)
「電子部品」カテゴリの記事
- 4-20mA電流ループといえば「アイソレーション・アンプ」(2023.01.15)
- 「A-Dコンバータ活用 成功のかぎ」(2023.01.12)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- クリック有りのロータリーエンコーダ(2022.12.27)
- 7セグメントLED駆動用IC「TM1637」(2022.12.21)
コメント