« 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2 | トップページ | 破裂寸前・・・電解コンデンサの耐圧を間違った »

2022年10月14日 (金)

8bitマイコンにも16bitのメモリ読み書き命令があった

8080のニーモニックでは
  LHLD nn と SHLD nn

Z-80なら
  LD HL,(nn)  LD (nn),HL

と、HLレジスタ(8bitレジスタのHとLを合わせて
16bitレジスタとする)を使っての16bitのメモリ
読み書き命令がありました。

割り込みで操作されるワード値を、読むだけ
あるいは書くだけなら、割り込み禁止操作が
不要だったのです。
  ※読んで処理して書き戻すときは
   当然アトミック操作が必要。

Z-80ではHLレジスタだけでなくBC、DEレジスタ
とIX、IYにもこの操作ができました。

タイマーなどのダウンカウンタのゼロチェック
(タイムアップチェック)が割り込み禁止にしなくても
できたのです。

この16bit値の直接読み書き機能、8bitマイコンでは
なかなかありがたかった。

6301にも LDD STD LDX STX命令があって、便利に
使って(アセンブラで)いました。
  6301はA,Bレジスタをペアにして。
  ただ、インデックスレジスタが1個というのがねぇ。
  メモリーの転送のように、あっちをこっちへという
  操作が面倒。

|

« 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2 | トップページ | 破裂寸前・・・電解コンデンサの耐圧を間違った »

技術史」カテゴリの記事

割り込み処理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2 | トップページ | 破裂寸前・・・電解コンデンサの耐圧を間違った »