8bitマイコンにも16bitのメモリ読み書き命令があった
8080のニーモニックでは
LHLD nn と SHLD nn
Z-80なら
LD HL,(nn) LD (nn),HL
と、HLレジスタ(8bitレジスタのHとLを合わせて
16bitレジスタとする)を使っての16bitのメモリ
読み書き命令がありました。
割り込みで操作されるワード値を、読むだけ
あるいは書くだけなら、割り込み禁止操作が
不要だったのです。
※読んで処理して書き戻すときは
当然アトミック操作が必要。
Z-80ではHLレジスタだけでなくBC、DEレジスタ
とIX、IYにもこの操作ができました。
タイマーなどのダウンカウンタのゼロチェック
(タイムアップチェック)が割り込み禁止にしなくても
できたのです。
この16bit値の直接読み書き機能、8bitマイコンでは
なかなかありがたかった。
6301にも LDD STD LDX STX命令があって、便利に
使って(アセンブラで)いました。
6301はA,Bレジスタをペアにして。
ただ、インデックスレジスタが1個というのがねぇ。
メモリーの転送のように、あっちをこっちへという
操作が面倒。
| 固定リンク
「技術史」カテゴリの記事
- Gigazineの記事「DDR Type 2の内部構造がすごい」(2023.01.10)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
- 8bitマイコンにも16bitのメモリ読み書き命令があった(2022.10.14)
- 恐ろしいピン名称:TMS9914の解説、昔のトラ技で発掘(2022.09.25)
- 「3・1/2桁」の由来が出てこないか調べてたら、こんな十字接続が(2022.09.19)
「割り込み処理」カテゴリの記事
- 8bitマイコンにも16bitのメモリ読み書き命令があった(2022.10.14)
- 何度も言うぞ! Arduino(8bitマイコン)の割り込みには気をつけろ!(2022.10.11)
- ロータリーエンコーダーのチャタリング波形(2022.09.11)
- 8ビットマイコンの割り込み処理・・・言い足りないぞ(2022.09.01)
- 割り込みと絡むクリチカルな制御 変数にはVolatileを!(2022.07.26)
コメント