8bitマイコンにも16bitのメモリ読み書き命令があった
8080のニーモニックでは
LHLD nn と SHLD nn
Z-80なら
LD HL,(nn) LD (nn),HL
と、HLレジスタ(8bitレジスタのHとLを合わせて
16bitレジスタとする)を使っての16bitのメモリ
読み書き命令がありました。
割り込みで操作されるワード値を、読むだけ
あるいは書くだけなら、割り込み禁止操作が
不要だったのです。
※読んで処理して書き戻すときは
当然アトミック操作が必要。
Z-80ではHLレジスタだけでなくBC、DEレジスタ
とIX、IYにもこの操作ができました。
タイマーなどのダウンカウンタのゼロチェック
(タイムアップチェック)が割り込み禁止にしなくても
できたのです。
この16bit値の直接読み書き機能、8bitマイコンでは
なかなかありがたかった。
6301にも LDD STD LDX STX命令があって、便利に
使って(アセンブラで)いました。
6301はA,Bレジスタをペアにして。
ただ、インデックスレジスタが1個というのがねぇ。
メモリーの転送のように、あっちをこっちへという
操作が面倒。
| 固定リンク
「技術史」カテゴリの記事
- CQ ham radio 5月号に「14年ぶりに改正されたJIS規格」の記事(2025.04.26)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
- トラ技11月号 異端の記述:『オペアンプ』(2024.10.24)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
「割り込み処理」カテゴリの記事
- 1クロックでも速くしたい 割込を「ISR_NAKED」で(2024.09.30)
- 1クロックでも速くしたい DDS方式の2相パルス発生器(2024.09.27)
- 最適化処理のせいで悩んだぞ 呪文volatile再び(2024.06.06)
- I2C液晶のアクセス、割り込みで処理しないようにすると(2024.04.12)
- I2C液晶のアクセス、割り込み処理で遅れる原因らしきもの(2024.04.07)
コメント