« 「十字接続は避ける」、再び | トップページ | テスター精度確認用DC500V電源制御回路案 #3 »

2022年10月27日 (木)

テスター精度確認用DC500V電源制御回路案 #2

テスター精度確認用DC500V電源制御回路案の続き。

パワーを取り出そうとしているんじゃないので、
こんなのは・・・・
Ee1_20221027174601
高電圧の定電流電源を用意しておいて、
GND間の電圧が一定になるように制御。

定電流回路、簡単には高圧電源と抵抗だけ
でも実現可能。
Ee2_20221027174701

これだと500V固定レンジじゃなく、250Vとか100V、50Vの
レンジ切換を1回路で実現できそう。

高圧部、プラス側からの定電流回路、こんなのは・・・
Ee4
絶縁型のDC-DCコンバータを使いますが、
Rsの値で電流を決めたらほったらかし。
  この回路だと、高圧電源に乗るリップルはどうなるかな?
  安定化される?

Pch MOS-FETだと、Vgs電圧の特性が関係して、
Trのように「Vbeはほぼ一定」が使えなくなるんで、
ややこしい。
リニアで使おうとすると、ちゃんとフィードバックが要る。
TL431でうまいこと行けへんか?

出力電圧はマイナス側の定電圧回路で決まりますんで、
電流値はエエかげんでエエ。

※追記
汎用SWレギュレータICでの高電圧の発生、
ONセミコンのアプリケーション・ノートを探すと、
参考になるのが出てきます。
https://www.onsemi.com/pub/Collateral/AN920-D.PDF

・FIG27 MC34063  190V/5.0mA
Fig27
・FIG28 uA78S40 334V/45mA
Fig28

重要パーツがトランス。
これをなにかから流用して手抜きできればと
考えるわけです。

|

« 「十字接続は避ける」、再び | トップページ | テスター精度確認用DC500V電源制御回路案 #3 »

ツール」カテゴリの記事

電源」カテゴリの記事

コメント

今や廃盤となったカメラ用の高電圧積層電池があれば安定した電源は確保出来たでしょうかね

投稿: kotatu | 2022年10月28日 (金) 12時33分

電圧発生は別回路で、という趣旨になってませんが、こんなの作ったことがあります。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-253.html
広い電圧範囲で安定化させるのは難しそうですが、

投稿: ラジオペンチ | 2022年10月31日 (月) 09時38分

なるほど。 映るんですのトランス。
似た系列は、ジャンクのストロボのトランスあたりでしょうか。

AC100V/200V→DC5Vスイッチング電源のトランスを逆にして使ったらどうか、なんて考えてました。
ある程度パワーを引き出せそうですし。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年10月31日 (月) 10時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「十字接続は避ける」、再び | トップページ | テスター精度確認用DC500V電源制御回路案 #3 »