« FDKの長寿命電池「HR-AAULT」 50cyc目のゆっくり放電 | トップページ | トランジスタ技術 2022年11月号 »

2022年10月 5日 (水)

サーミスタ103JTで計った温度をシリアル出力

サーミスタ103JTで計った温度をアナログ出力
この製作で使ったマイコンは8ピンのATtiny85
内蔵タイマーが8ビットで、PWM出力でD/Aするには
分解能不足。
そこで、DACを使ってアナログ電圧を出力しました。

今回の「ダイソー ミニケース 5個組」を使った工作
やはりサーミスタ103JTを使った温度計なのですが、
シリアル出力でデータを得ようと目論見ました。

14ピンのATtiny841を使って、5つのサーミスタを
つなげられるようにしています。

ブロックダイヤグラム
C51_20221005170901
1秒間隔で測定値を出力します。
先頭が6桁数字が連番。
  データ抜けをチェックできます。
スペース区切りで5つの温度を出力。

セミテックの103JT温度・抵抗値表が元データ。
-30.0℃~125.0℃をテーブルにしています。

  ※10bit A/D値から温度データテーブルを
   直に呼び出すことで、浮動小数点関数計算
   を使わなくて済みます。
   ATtiny841のROMサイズは8kバイトしかあり
   ません。
   浮動小数点や「sprintf」による数値→文字列
   変換関数を使うと、ROM領域が足らなくなって
   しまいます。
   可能ならROM半分のATtiny441でも動くようにと。

ところが・・・ここでも失敗に遭遇。
  ATmega328Pを使ったピピちゃん温度計
では、外に取り出した内蔵基準電圧1.1Vを使っての
サーミスタ抵抗測定がうまく行ったので、ATtiny841でも
大丈夫だろうと考えたのです。

  ※ATtiny841と同じ14ピンのATtiny84は
   内蔵基準電圧を外に取り出せない。
   そして、外部からの基準電圧も2.0Vが
   最低というスペックで断念。
   ・回路設計はデータシートの熟読から。 スペックをちゃんと調べろ!

こんな接続をしたかった。 (ATmega328Pでは実績あり)
C52_20221005171201
ATtiny841のAREFピンからちゃんと1.1Vは出てきました。
これを低オフセット電圧のオペアンプでバッファします。
しかし、この出力を「神様抵抗」のプラス側としてA/D変換
すると・・・オープンにしても(10kΩでAREF電圧につながる)
フルスケールの「1023」が出てこないのです。
5つのチャンネルとも、計算値より低い値が出るのです。
フルスケールに近い電圧の高い所だと2~3。
電圧が低い所だと、3~4、出てくるA/D値が小さいのです。

全体に下へシフトしてる感じです。
  ※ATmega328Pではこんなことには
   ならなかった・・・

そこで、外部から基準電圧を供給してみることに
しました。
  ※基準電圧を出力するAREF端子。
   ノイズ低減のためにパスコンを入れる
   ためのもの。この電圧出力を利用
   できるとは、データシートには記され
   てない。
  ※ATtiny85や84では2.0Vが最低電圧
   という制限あり。
C53
そうすると大丈夫に。
  ※完璧に誤差がないというわけではく
   そこそこエエ感じ。

ということで、
 「同じシリーズのチップでうまいこと行った
  経験があっても、始めて使うチップは、何が
  あるかわからへんでぇ」
と、あたりまえの結果に。

ダイソーのプラケースに入れるとこんな感じ。
Cc1_20221005171601

  ※L型ダブルのピンヘッダーが無かったんで、
   オムロンのツメ付ヘッダーを切断改造。

|

« FDKの長寿命電池「HR-AAULT」 50cyc目のゆっくり放電 | トップページ | トランジスタ技術 2022年11月号 »

AVRマイコン」カテゴリの記事

温度測定」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FDKの長寿命電池「HR-AAULT」 50cyc目のゆっくり放電 | トップページ | トランジスタ技術 2022年11月号 »