あなたの「名」は何? どうやって探せば・・・
左側が欲しい皿ビス。 皿の径がざっと7mmでちょっと小さい。
薄い鉄板を固定する用途。
ネジを外す時、固くって、プラスのネジ頭をこじって
しまったため、ネジを新品に交換したいわけで。
ほんとに固かった。
6本のうち、3本が固着。
油をたらしたりヒートガンで温めたり・・・
でも、普通のプラドラではゆるまない。
そこで、フライス屋・佐藤テック君とこへ持ち込んで、
ハンマーでぶったたくインパクトドライバを出動し
てもらった。
中華製じゃなく、国産の高そうなツール。
さすがメカ屋。
電子回路屋はそんな工具を持ってないゾ。
しかし・・・このネジ、
「名前」が分からんので探し出せない・・・困った・・・
で、ネットではなく紙のカタログをペラペラめくっていて発見!
「小頭ねじ」でOK。
「皿小ねじ 小頭 M4」で探し出せました。
めでたし、めでたし。
※到着待ち
※追記:皿ビスを現物の鉄板に乗せたら
通常品(右側)だと出っぱるのがよく分かるかと。
それぞれの分野での呼び名。
分野が違うと「なに? それ?」です。
| 固定リンク
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 電流検出アンプ 入力端子になぜかマイナスが出てくる(2023.01.30)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- サーミスタ103JTで計った温度をアナログ出力(2022.10.03)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
- クリック有りのロータリーエンコーダ(2022.12.27)
「電子部品」カテゴリの記事
- 基板ショート・チェッカ、役に立つ(2023.02.14)
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 4-20mA電流ループといえば「アイソレーション・アンプ」(2023.01.15)
- 「A-Dコンバータ活用 成功のかぎ」(2023.01.12)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
コメント
ハンマーでドツくの、『ショック・ドライバーねっ』っと、いうことです。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月16日 (金) 19時45分
頭の小さいネジでしたら、「サッシネジ」という名でも売られています。
頭の直径が代表的な物で、M4は6mmのようです。
サッシの狭い溝の底にネジを打つ場合に使われるようです。
「ショックドライバ」、車両整備などで固着したネジ相手に使われるようですが、電子回路でもシャーシにラグ板をつけ、空中配線していた時代は偶に使いましたね。
主に真空管時代ですが、下間さんは十分通じますよね。
投稿: 頭の小さい | 2022年9月16日 (金) 22時30分
なるほど。「サッシネジ」というのもあるんですな。
やっぱり「あなたのお名前は?」が大事ですね。
ネジ外しに使われたショック・ドライバーは、佐藤テック君とこの先代から続くツールだと。
親父さんが舶用機器関連の仕事をされていて、機器のバラしのとき、固着したネジ外しに使っていたそうな。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月17日 (土) 08時15分