« タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 1600サイクル目 | トップページ | 電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達 »

2022年9月19日 (月)

「3・1/2桁」の由来が出てこないか調べてたら、こんな十字接続が

デジタルテスターの桁数表記「3・1/2桁」とは何?
を、調べてみるため(手持ちの書籍、雑誌からは発見できず)、
図書館に「デジタルテスター」「マルチメータ」絡みの
古い本をリクエストしました。
何冊かやってきたので目を通したところ、「3・1/2桁」や
「3.5桁」という言葉は出てきましたが、
「1/2桁」「0.5桁」の解説は発見できずでした。
しかし、こんな面白い「図」を発掘できました。

オーム社,1987年発行
 吉住司著 「ディジタルマルチメータ技術」
  ※著者さんの略歴には
     タケダ理研開発部と。

10_20220919102201

この本の【図1・6】に
11_20220919102201

2017年7月10日:「十字接続は避ける」
で紹介した接続方法が出ていたのです。
D1とD2の接続、十字になるのを嫌って斜め線でつなぐという表記に
なっています。
Aa1_20220919103301

もう一つがこんなOPアンプの表記。
IC-11の反転入力に、論理回路の反転入力記号の「○」を
付けてありました。

12_20220919102201

普通、アナログ回路だと、非反転入力は「+」、
反転入力は「-」で表現しますが、これはこれで
斬新な表現かと。
   ※この本の他の図でもこの表記がありました。
これを許せるかどうか・・・いかがでしょうか?


※関連
2011年01月31日:1/2桁とは
2011年08月10日:1/2桁とは 「セグメント説」
2022年6月29日:デジタルテスター「FLUKE 87IV」の赤外線通信

|

« タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 1600サイクル目 | トップページ | 電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達 »

技術史」カテゴリの記事

重箱の隅」カテゴリの記事

コメント

図4・1の平滑コンデンサ、この+/-への「斜め接続」は「コンデンサの足に直付け」を示していてエエ感じかと。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月20日 (火) 11時52分

コメント先:
https://kesoku-blog.com/?p=1935
・アナログ計器の階級とかデジタル計器の1/2桁(.5桁)の話 2019年11月27日

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月21日 (水) 09時15分

・BCD説 : オレンジ電子工作 C-メータの製作
リンク先がhttp→httpsになったので
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3925/c-meter.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月21日 (水) 09時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 1600サイクル目 | トップページ | 電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達 »