んっ? ボリュームの記号が!
図書館へのリクエスト。
・工学社 I/O BOOKS Arduinoライブラリで作る電子工作
工学社のI/O誌 はマイコン黎明期の購読書でした。
えんえんと16進ダンプリストが載るように
なってからは止めた・・・
図書館の蔵書検索、「Arduino」で検索して出てきた
新しい本(雑誌を除く)がこれ。
2021年11月の発行です。
どんなもんかな~っと、パラパラとページをめくりますと・・・
「なんだ、このつなぎ方は!?」という回路図に遭遇。
Arduino NANOにGPSユニットと液晶表示モジュールを
つないで時計に仕立てようという記事です。
液晶4bitモードの話 は置いといて、
「初めて見たぞ!」というのがボリューム:可変抵抗の
つなぎ方です。
・拡大
「R2 10KΩ」のスライダーへの結線、液晶の
コントラスト調節です。
ほんとにこんな描き方ありなん? です。
初めて見ましたけど・・・
・可変抵抗の記号
回路図CADなど、描画ツールの種類によっても、こんなつなぎ方も
ありなんでしょうか。(パーツのピンの問題)
※画像検索で
・NOBのArduino日記! 20170303 可変抵抗の使い方
次のページ には 「 map(Val, 0, 1023, 0, 255); 」も出てくる
※巻末に著者さんの一覧がありました。
二人目の方です。
・https://www.solocamptouring.com/
・いつでも正確な時計を自作。GPSからの情報を秒単位で表示します
※追記
常用している回路図エディタ:水魚堂さんのBSch3V 、
この部品ライブラリの可変抵抗器はこんな絵。
・VR2
見ての通りの2端子で斜め線からの
接続ピンは出ていません。
・VR3
これで3端子接続。
X=2,Y=3の大きさになっているので
2ピンのスライダーが中央からズレています。
・VR3C : 独自に作った部品
X、Yとも2にして、スライダーを中央から
出しています。
「VR2」の斜め線からの線出し、いかがなもんでしょね。
※追記
※発見
・8080が動いた 2016年5月30日 作成者: vintagechips
https://vintagechips.files.wordpress.com/2016/05/sbc80_cpu_sch_a.pdf
回路図、DC12V出力の+12V出力DCコンの電圧調整VR
※追記
トランジスタ技術の最新号(2022年10月号)から
「回路図の描き方」という新連載が高知工科大学の
橘昌良さんを著者として始まったところです。
・http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/tacibana/etc/analog-intro/resistor.html
・http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/tacibana/index.html#top-of-page
・https://www.kochi-tech.ac.jp/profile/ja/tachibana-masayoshi.html
上記の2冊の本、トラ技編集部に告げ口しておきました。
※ネットを探索
fritzing
というツールを追いかけたら出てきました。
・https://steemit.com/utopian-io/@rfece143/electronic-project-25-audio-volume-control-and-light-dimmer-using-potentiometer-and-arduino-uno
このページを辿ると・・・
「これがあたりまえだ」っということに
なっちゃう・・・困ったことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※このボヤキをコラムとして
トランジスタ技術2022年11月号に掲載
してもらいました。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 『部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話』(2023.12.06)
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- 「作家の証言 四畳半襖の下張裁判 完全版」(2023.06.29)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- 「オウムアムアは地球人を見たか?」(2023.05.19)
「技術史」カテゴリの記事
- 『部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話』(2023.12.06)
- 40年前のトラ技:回路図用テンプレート(2023.07.19)
- タイタニック号の遭難者を救助したカルパチア号の記録(2023.07.04)
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- C-MOS ICの入力ピンをオープンにすると(2023.11.01)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き(2023.10.31)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かも(2023.10.27)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- トラ技Jr. 2023年春号(2023.04.12)
「トランジスタ技術」カテゴリの記事
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き(2023.10.31)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かも(2023.10.27)
- 40年前のトラ技:回路図用テンプレート(2023.07.19)
- トランジスタ技術の圧縮:2015年の12冊(2023.07.13)
コメント