電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達
液漏れしたアルカリ電池の電解液の漏出経路
・電池のマイナス極から漏出
・電池ホルダーのバネ電極
メッキ損傷
・電池ホルダー端子
カシメ部損傷
・ハンダされた電線の芯線を伝って
毛細管現象で上下関係なく浸透
・その先の基板やコネクタ
今回の修理では、コネクタがアウトに。
単3電池が4本。
プラグ側もひどいことに
コネクタが黒化。
プラスとマイナスが接近していたためなのか、
電池電圧が加わって発熱、炭化したの?
電池ホルダー側
マイナスの黒線から漏出
※漏出電解液が電線を伝う
・2020年9月4日:NEC製照明用リモコンRL12
「おもちゃ病院」の修理ではけっこう頻繁に起こっています。
(写真がない)
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- 今日の修理:チャートレコーダ(2023.11.09)
- 今日の修理:熱電温度計(2023.11.05)
- 昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン(2023.10.31)
- 修理:スピードメータが動かない #2(2023.10.05)
- 電磁石の接触面の状態で保持力が変わるの?(2023.09.28)
「壮絶死」カテゴリの記事
- 破裂寸前・・・電解コンデンサの耐圧を間違った(2022.10.17)
- ロジクールの無線マウス 単3アルカリ電池の液漏れを喰らう(2022.09.26)
- 電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達(2022.09.21)
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 焼け跡にプリントパターンが見える(2021.12.09)
コメント