9月3日のおもちゃ病院 動かないプラレールの駆動モータを・・・
先週9月3日は1ヶ月お休みしての「東成おもちゃ病院」。
※8月はコロナの感染拡大でお休み
古いプラレール(単2電池1本で駆動するタイプ)がやってきました。
プラレールの故障、動かない原因はあれこれあります。
モーターが入ってる駆動部だと、バラしてメンテして組み直す
のが結構大変。
※それがうまいドクターがいます。
私は・・・ 電気周り以外はおまかせで
今回のプラレールでは「モーターが回らない」のがいくつか
出てきました。
古くて長い間使っていないと、DCモーター(1.5V)のブラシ
部分の接触がアウトになっていて、通電しないのです。
モーターに電圧をかけても電流が流れません。
そこで、強硬手段。
定格は単2電池1本で1.5V。
そこを・・・
3Vあるいは5Vくらいの電圧を加えるのです。
※あまり上げるのは危険
おもちゃ病院には手作りのCVCC電源を持ち込んでいるんで、
無茶な電流は流さないようにします。
すると・・・ちょっと高い電圧がかかって(それこそ微妙な火花が
出ているのかも)ブラシ部分の接触が回復して回り出すのです。
最初はぎこちなくても、徐々に回転が安定します。
いったん回り出したら電圧を下げてもOK。
一瞬の「電圧ドーピング」。
誰かが・・・「ヒロポン打ったみたいや」っと。
※ヒロポンの現物効能は知りませんので。
違う言い方すると、
「よく効く下剤!」
スカッと、軸が回り出すのがそんな感じ。
毛髪やホコリが車軸部分に巻き付いているのは簡単に対処
できるんですが、モーターや減速ギヤ部にまで入り込んで
いるとなかなかやっかいです。
車軸の回転を押さえてもトルク感があれば大丈夫。
※モータは回るのにトルクが出ないというのは
ギヤ割れによるスリップです。
駆動部の解体が必要に。 ←これ、私はイヤ!
| 固定リンク
「おもちゃ病院」カテゴリの記事
- ダイソー「糸ようじ」のプラケース、単3電池が12本入る(2022.10.19)
- 9月3日のおもちゃ病院 動かないプラレールの駆動モータを・・・(2022.09.06)
- 「東成おもちゃ病院」、8月6日はお休みします。(2022.07.25)
- 百均屋さんの紫外線LEDランプ(2022.07.10)
- 「糸ようじ」のプラケースを使うシリーズ:赤外線リモコンチェッカー(2022.07.07)
コメント