パルスジェネレータを作ってみた:16MHzクロックを追加
2022年8月 5日:Arduino-UNOでパルスジェネレータを作ってみた
この続きです。
クロック源、もう一つ「速いの」を追加しました。
これまでは、
1us 1MHz
10us 100kHz
0.1ms 10kHz
1ms 1kHz
の4種類でしたが、ハード的に得られる最高クロック
16MHzを追加しました。
クロック周期が「1/16us」で、「0.0625us」が最小単位と
なります。
小数以下の表示桁が4桁に増えちゃうわけです。
1クリックで1つ増減するのではなく「0.0625」増減します。
※同じ4桁でも、「0/16」「1/16」・・「15/16」と
1/16で示す方が増減が分かりやすいかと思ったん
ですが、どうでしょう?
整数部の最大が「4095」になるので、小数点を入れても
「9桁」になり、なんとか表示できました。
タイマー1のカウント値16bitの最大65535で、
「4095.9375us」となります。
※1MHzクロックだと1usピッチで最大が「65.535ms」
でした。単純に周波数16倍。
クロックを変えるとこんな感じで表示が変わります。
16MHzでの最下位カーソル位置が0.1桁のところになり
ここに合わせたときだけ0.0625ピッチで変化します。
しかし、10^0桁~10^3桁に持ってくると、ちゃんと
10進で変化するようになっていて、操作上の違和感は
ありません。
※その後:
2022年8月24日:パルスジェネレータを作ってみた:箱に入れた
をどうぞ。
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- 「アラルダイト」が無い!(2023.12.05)
- HAKKOダッシュがやってきた:細いコテ先も来たけれど(2023.11.13)
- HAKKOダッシュがやってきた:コテ先の様子(2023.11.08)
- 新ハンダゴテ、HAKKOダッシュがやってきた(2023.11.07)
- 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!(2023.10.27)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- Arduino UNO R3で±19.9V表示電圧計(2023.10.14)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
- Arduino UNO R3のソケット・・思えば違和感がぁ(2023.07.07)
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
「AVRマイコン」カテゴリの記事
- ATmega4809のシリアルポート(2023.01.18)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- ガレージのLED表示デジタル時計がダウン(2022.12.20)
- FLUKE 87IV デジタルテスターのデータをIrDAで吸い上げる(2022.11.15)
- 数値をBCD出力(表示)するルーチン(2022.10.08)
コメント
「duty比hold」モードを付けてみました。
周期設定モードでダイヤルを回した時、デューティーが一定となるようにパルス幅の値を制御します。
例えば、デューティを33%にセットしたら、周期を変えてもデューティはそのまま変わらないというしかけです。
※スケッチのアップはちょい待って。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年8月10日 (水) 11時15分
電池電圧低下警報も必要か。
AIN1/PD7のコンパレータ入力(Vref 1.1Vと比較)を使って、LED(PB5)を制御。
電圧OKなら点灯。 低下検出なら点滅。
てな具合。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年8月10日 (水) 15時53分
とりあえず動くように
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-c07c42.html
パルスジェネレータを作ってみた:箱に入れた
スイッチがつながるポートが変わっています。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年8月25日 (木) 09時27分