月の夜部に★を描く・・・新たな可能性
「月」の話、あれこれいちゃもんを の中で、
いちばん「これはアカンでぇ」なんが、
月の夜部に星を描いているイラスト。
何度も言ってますが、描いた星は月より地球の近くに
あることになっていまします。
その理由付け・・・
流星
月面衝突発光
月の重力で空間が歪んで月の裏側が見える
月に行った誰かが地球に向けてライトをチカチカ
飛行機の航行灯
など出てまいりましたが、今夜、新たな可能性がぁ・・・
20時過ぎ、ガレージのシャッターを閉めようと外に出たら、
西の空に三日月が。
※正確には月齢3.7。
カメラを持ち出してきてパチリ。
地球照が見えるかな?っとズームしますと・・・
「月の夜部に緑色の星が!」。
はい。
デジタルカメラ撮像素子の「ホットピクセル」でした。
※オリンパス EM1-mk2
「ピクセルマッピング」機能を実行して解決です。
ということで「月の夜部の星」、これまでと違う
可能性が出現しました。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- GX200でもLEDリングライト活躍(2022.11.10)
- リコーのデジカメ「GXR+S10」で(2022.09.02)
- 月の夜部に★を描く・・・新たな可能性(2022.08.01)
- リコーGX200の中古品を入手(2022.07.18)
- リコー「GXR+S10」カメラ用バッテリ(2021.12.23)
「サイエンス」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- 海に降る → 静かな自裁 → すごいぞ!「しんかい6500」(2023.02.25)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- こんなところに「256-1」が(2023.03.08)
- ありゃま。ラズピコがおかしくなった。 PWMを調べたかったのに(2023.02.14)
- トラ技記事 オペアンプの出力段保護回路で(2023.02.10)
コメント
この撮影位置から西南西へ250m行ったところが、昨日の交通死亡事故の現場です。
※朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ815RXYQ81PTIL025.html
・・・合掌
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年8月 2日 (火) 13時11分
コメント先:
https://blog.goo.ne.jp/yurifjn/e/5ad22f853e7163bd91180771147aa609
・おかしいぞ!TBS「Nスタ」森田さんの天気予報
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年8月 2日 (火) 16時25分