「月」の話、あれこれいちゃもんを
過去「月」についてあれこれ「文句」を書いてます。
※そのリンクのまとめ。
・恒星は月より遠いぞ
・「月」の話
・月の夜部に★を描く
・「イケナイ宇宙学」
・「マリアの月」
・これは金環日食のカタチです
・毎日新聞朝刊広告:夕方早くに寝すぎてるからやで
・「夜中」に見える「月」って・・・
この前もこんな新聞広告がありました。
「ヤギの粉ミルク」の宣伝。
月の夜部に星。
月と地球の間に恒星があるというイラスト。
キラキラと賑やかしに入れたくなりますわなぁ。
そしてこれは「睡眠サプリ」。
「三日月」を描いています。
三日月が出てる頃から寝ちゃうと・・・
寝過ぎで、夜中に目が覚めてしまいますって。
そして両イラストとも「満ち欠けする月のカタチ」じゃ
なくって「金環日蝕のカタチ」。
イラスト担当者と紙面の編集者、校正担当の方々。
球体に光を当てたとき、どんな陰ができるのか、
それを横から見たときどう見えるのか・・・
月の満ち欠けの実物と合わせてぜひとも実体験して
くださいな。
恥ずかしくって、子供達に見せられません。
そして、先日届いていた毎日新聞の冊子
「私のまいにち 8月号」。
これの特集2が「月の不思議」というタイトル。
さっそくやってます。
星の位置がぁぁぁ。 月のかたちがぁぁぁ。
※星じゃなくって飛行機の航行灯だ!っ
とか言い訳あり?。
これは目次ページの絵。
月のカタチ(下弦の月、有明月)で夜明けの雰囲気が出てますが、
月の暗部の点々、これは星? それとも・・・
※絵が小さいのでよく分からない
これから太陽が昇ってくる明るくなっている場所、
こんなもん?
月の位置が北に離れ過ぎてない?
月が光る元は太陽光。
光っているその先に太陽がある・・・はずだっ。
現実にこの絵はありえるの?
「占星術と月」というページ。
イラストを描くみなさん、なぜ金環日蝕のカタチにしたいの?
※この月には月面の模様も描かれているようです。
そして、ラストは編集長さんの編集後記。
編集長さん、「天文少年」だったと。
だったら、この月のイラストは全部アウトにしてほしい。
でも、指摘したらちゃんと訂正された広告もありました。
・これでは点かない!
↓
・今度は点くやん!
これは2007年9月の話。
※追加
・月の夜部に★を描く・・・新たな可能性
・月の夜部に★を描く:太田忠司さんの本でも
| 固定リンク
「サイエンス」カテゴリの記事
- 「ペイル・ブルー・ドット」が読める「暗号の子」(2025.03.29)
- 「女ことばってなんなのかしら?」から「ローエルさん」つながり(2025.03.04)
- 「上町断層」、新しい情報がないなぁ(2024.10.31)
- 図書館で・・・「歴史を変えた自然災害」(2024.09.19)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- 1/1023監視団 活動中!(2025.03.10)
- DIPのLMC6482えらい高くなった(2025.03.07)
- 因縁のボリューム記号 トランジスタ技術2025年3月号(2025.02.17)
- ボリューム記号のボヤキ、トラ技2025年3月号の別冊付録に再掲載(2025.02.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
コメント
頑張っていますねぇ。月って、こんなに日々見られる天体なのに、どうして誤解が多いのでしょうね。日本の理科教育って失敗しているな~と思います。
月の満ち欠けの形がデザインになっておかしくなっているの多いですよね。南半球ならまだしも~と思う三日月の間違いも・・・。
でも、訂正されたものもあるようで、素晴らしい!
お互いに頑張りましょう!
投稿: felizmundo | 2022年8月 4日 (木) 23時04分