« 手持ちの赤外線リモコン受光モジュールを発掘してみたら・・・ | トップページ | 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 800cyc目 »

2022年7月10日 (日)

百均屋さんの紫外線LEDランプ

2021年2月 2日:ダイソーのUVレジン液、UV-EPROM消去用紫外線ではなかなか固まらない・・・
この時使った紫外線ランプはEEPROM消去用の「殺菌灯」。
波長が短すぎて(2537Å:あえてオングストローム表記で)、固まり
ませんでした。

※関連
  ・2007年12月05日:紫外線ランプの応用

そこで、百均屋さんを巡って買ってきたのがこの2種。
まず、「セリア」で100円(税別)。

A12_20220710111801

しかし、これは「405nm専用」、「365nmには対応していません」と。

A13_20220710111801

レジンの固まる波長があれこれあるそうで、紫外線ならなんでも良い
というわけではないようなのです。
「太陽光ok」なんて記されてるレジンもありますし。

百円レジンを「ダイソー」で見ていたら、こんなLEDランプを発見
しました。
  ※写真の様子、自分で組み立てるわけじゃないです。
   箱から出したら、まずは解体して中を確認して
   みるという性で・・・

A11_20220710111801

ネットを調べてみると、
100均で300円の紫外線LEDライトを買ってみた:NOBU LABO
に、回路図が見つかります。
  ※箱の外装印刷や基板のパターン、私が買った物と
   少々異なります。

入手したダイソーのUV-LEDランプには
波長365+405nm」対応と記されているのです。
A14_20220710111801
2種類の波長の違うLEDが組み込まれているのか、
それとも・・・

LEDの明るさは比較できますが、波長を調べる
ツールは持っていません。

例えば、秋月電子の紫外線LED。
   ・OSV1XME3E1E 3W 365nm品
このデータシートを見ると、急峻な発光波長特性
が示されています。
Ab1_20220710112601
405nmだとパワーはありません。

紫外線LEDでも、波長違いのものが売られています。
例えば、365nmと406nの中間385nm。
  ・OSV3SL3131A 3φ砲弾型385nm品

これだと、波長の両サイド、なんとかパワーは伝わるような
感じです。
Ab2_20220710112701

買ってきたUV-LEDランプ、2種の波長を出しているのか、
それとも同じ波長のランプを使っているのか・・・

どうやって確かめましょう。
ラジオペンチさんところの分光計 これあたりになりますか。

※ケーブルについて
USB電源とはマイクロBのケーブルでつなぎます。
1mのケーブルが付属しています。
手元のUSBケーブルにつなぎ替えてみると電源電流が
変わりました。
  付属ケーブル 0.74A
  1.5mケーブル 0.80A
  0.5mケーブル 0.88A
ケーブルの電圧ドロップで消費電流が変化しちゃいます。

|

« 手持ちの赤外線リモコン受光モジュールを発掘してみたら・・・ | トップページ | 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 800cyc目 »

サイエンス」カテゴリの記事

おもちゃ病院」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

365nmが出ているかどうかは日本紙幣で確認可能です。
UV蛍光灯なら文字がハッキリ光ります。

私が最近購入したUVライトは3波長UVと有りましたが365nmは使われていませんでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R30VMOEJOFVXOZ/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09BZSVGP4

投稿: mytoshi | 2022年7月10日 (日) 12時31分

百均ショップのランプ2種、二つともお札は光りませんでした。
素性の分かった紫外線ランプ(日亜化学の型番を記録していた:仕事で使った残)を一個だけ探し出せたので(波長370~380nm)お札に照射したら・・・見事に「日本銀行総裁之印」の部分が光りました。

紫外線の波長、奥深いですなぁ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年7月11日 (月) 08時42分

うちの記事の紹介ありがとうございます、と言ってももう分解しちゃってるので使えないですがw

100円ショップの紫外線光源としては、マジックライトペンhttps://jp.daisonet.com/products/4984343445819
が小さなスポットで照射出来るので使い易いです。なおh線に感度があるレジンに限ります

あと、mytoshiさんの書かれたお札の実験やってみました。結果はJH3DBOさんと同じで、ダイソーのUV LEDは全部ダメ。日亜の365nmのLEDだけ日銀総裁印が光りました。

投稿: ラジオペンチ | 2022年7月11日 (月) 09時15分

ネイル用UVライト、別の用途で使うつもりでアマゾンで買いましたが、ダイソー300円になったのですね^^;
今も599円とか899円で売られてます

投稿: kaz | 2022年7月11日 (月) 10時54分

LEDのパラつなぎ、「同じ品種で同じロットやったら大丈夫やで」の声があっても、私は絶対にイヤ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年7月11日 (月) 12時38分

コメント失礼します。
昨日秋葉原の某ショップでオプトサプライ製365nmの安い紫外線LEDを見つけて買ってきたのですが、帰って点灯させてみると波長が怪しい。いろいろネットで調べてみて、こちらのコメント欄にたどり着いたのですが、案の定日本紙幣の印鑑部に反応が見られませんでした。可視光とかその他の問題なのか、発売元が数値を偽っているのか...100円ショップの物にしても、偽りありなのかな?
最近LEDを触り始めた者で、知識が浅いのですがオプトサプライについての評判とか何かお知りでないですか?

投稿: ガッデム | 2023年5月 4日 (木) 15時50分

このあたりを・・・
http://act-ele.c.ooco.jp/trouble/ledrekka/LEDREKKA11.htm

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年5月 4日 (木) 19時51分

ご返信ありがとうございます。
読み漁ってみます。

投稿: ガッデム | 2023年5月 4日 (木) 23時27分

こんにちは
今更ですが、家人よりレジンの固まりが悪いとのことで、キャン★ドゥの330円レジン用(波長365+405nm)のスペクトル測りました。結果、中心405nmのUV LEDでした。(ご推察のとおり裾野の端っこが、ちょっと365nmにかかっているだけ)数年前まで高価でしたが、秋月でも365nm OSV1YL5111Aなどが安く買えるようになりました。 いつもありがとうございます。

投稿: しんた5 | 2024年4月16日 (火) 13時13分

先ほどの追加測定など
現行のダイソーのレジン用(少し角ばっている)もののスペクトルには、主400nmと小さな365nm?のこぶのようなもの(400nmの6%位の)がありました。
レジンには365nm~370云々と書いてあるので、レジンをやっている人には、先ほどのものより良くなったと感じるでしょうね。 

投稿: しんた5 | 2024年4月16日 (火) 17時28分

しんた5さん。波長の測定方法は?

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年4月17日 (水) 11時00分

知る人ぞの山猫さんのところのUSBスペクトロメーター ezSpectra 815を使っています。(2017年購入品)このころLED植物育成などプチ流行っていたのですが、知り合いの小金持ちがC国の激安660nmLEDを大量に買ってしまい選別のヘルプで入手したものです。(いろんな波長、光度のLED混のゴミ)ずっと壊れずに便利に使わせてもらっています。同系のセンサー部分は秋月でもマイクロ分光器 C12880MAとして販売しています。(使いこなすのは大変) スペクトル画像など必要でしたららメールなどで

投稿: しんた5 | 2024年4月17日 (水) 19時45分

なるほど! でっす。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年4月18日 (木) 10時22分

連投すみません。
キャンドウのUVレジンLEDの話しをしましたが、家人のものは旧タイプ?のもので,今はハイブリットLEDだそうです。(365nmの小さな山のあるやつ)で、300円,660円,1200円の3タイプ出ているそうです。(100均徘徊老人さんよりご指摘) 1200円(税抜)のネイル用を買って家人に渡しました。尚、レジン用にに使う場合はセンサー部に遮光用にの黒テープなどを貼ればOKです。 お騒がせしました。

投稿: しんた5 | 2024年4月19日 (金) 20時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手持ちの赤外線リモコン受光モジュールを発掘してみたら・・・ | トップページ | 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 800cyc目 »