« AVRマイコン、ややこしいぞ。 | トップページ | ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 800サイクル終了 »

2022年7月 1日 (金)

PHP新書『てんまる』

またまた図書館で。 新入荷の書架で発見。
  山口 謠司 著『てんまる』(PHP新書)
サブタイトルが「日本語に革命をもたらした句読点」。

Aa0_20220701094101

日本語の句読点、それが生まれた歴史から始まり、
さまざまな本での実例、そして「まんが」での句読点
を追跡されています。

過去、本ブログで記事にした「句読点」の話と言えば
本多勝一さんの『日本語の作文技術』
  ・2006年11月26日:日本語を書く
  ・2010年12月01日:「、」の話

  ※「句読点の使い方」もっと早くこの本に出会ってれば
   という感じですなぁ。
「てんまる」にもこの本の話が出てきます。

もう一つ。
、。」を「,。」や「,.」にすることの話も。
  ※トラ技の句読点は「,.」。
   こちらからの提出原稿は「、。」にしてますが、
   編集部が「,.」に変換してくれます。

そしてこんなお話しも。(第四章)
   「論理国語」という国語
 文部科学省は、令和4年度より高等学校2年次以降の
 国語教科書から、実質的に文学を教えないことにし
 ました。 … 文学を教えなくなる代わりに
 「論理国語」というものが導入されるのです。
 「論理国語」などという造語の意味は、まったく
 わかりません。 …

こんなの、知りませんでしたぞ。

 

|

« AVRマイコン、ややこしいぞ。 | トップページ | ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 800サイクル終了 »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« AVRマイコン、ややこしいぞ。 | トップページ | ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 800サイクル終了 »