クリス・エヴァンス著『精密の歴史』
での、「どうやったら紫外線LEDの波長を測れるか?」
絡みで「回折格子」や「分光器」を図書館の書籍検索で
探していたら、こんな本が見つかりました。
クリス・エヴァンス著
翻訳:橋本 洋、上野 滋
『精密の歴史』
サブタイトルが
「人間はいかに精度をつくってきたか」
1993年発行の少し古い本ですが、18~19世紀、20世紀初頭の
科学人がたくさん出てきます。
回折格子に関しては、
フラウンフォーファー
フレネル
ラザフォード
マイケルソン
モーリー
:
図や写真もそこそこあるのですが、その解説がわからない。
回折格子を「掘る」機械(【刻線装置】と呼ばれてます)
この機械、装置の動きが文章だけでは想像できないのです。
面白いんですが、ちょっと残念。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 『部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話』(2023.12.06)
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- 「作家の証言 四畳半襖の下張裁判 完全版」(2023.06.29)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- 「オウムアムアは地球人を見たか?」(2023.05.19)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 東京都 感染者の4割が変異株『エリス』(通称)(2023.09.15)
- 新変異株:通称『エリス』EG5.1(2023.09.01)
- 『大池小学校』校庭キャンプ(2023.07.30)
- 札幌市の「下水サーベイランス」7月11日(2023.07.13)
- 札幌市の「下水サーベイランス」7月4日(2023.07.05)
コメント