クリス・エヴァンス著『精密の歴史』
での、「どうやったら紫外線LEDの波長を測れるか?」
絡みで「回折格子」や「分光器」を図書館の書籍検索で
探していたら、こんな本が見つかりました。
クリス・エヴァンス著
翻訳:橋本 洋、上野 滋
『精密の歴史』
サブタイトルが
「人間はいかに精度をつくってきたか」
1993年発行の少し古い本ですが、18~19世紀、20世紀初頭の
科学人がたくさん出てきます。
回折格子に関しては、
フラウンフォーファー
フレネル
ラザフォード
マイケルソン
モーリー
:
図や写真もそこそこあるのですが、その解説がわからない。
回折格子を「掘る」機械(【刻線装置】と呼ばれてます)
この機械、装置の動きが文章だけでは想像できないのです。
面白いんですが、ちょっと残念。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- こども向けの本がおもしろい 『押す図鑑 ボタン』(2023.03.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- 海に降る → 静かな自裁 → すごいぞ!「しんかい6500」(2023.02.25)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
コメント