デジタルテスター「FLUKE 87IV」の赤外線通信
IrDA絡みでひょんなことから見つけたFLUKEのデジタルテスター
model 87IVの赤外線通信。
このテスターを買って22年ぶりの快挙!
こりゃ、使えそうです。
まず、資料。
・EEVblog Electronics Community Forum ≫Fluke 87IV please whisper in my IR
この中で通信コマンドが記された資料が示されていました。
・http://www.pewa.de/DATENBLATT/DBL_FL_FL187-9-89IV_BEFEHLSSATZ_ENGLISCH.PDF
※これが見つかったから試せたわけで!
こちらでは、こんな具合に対向させて通信してみました。
テスター側の赤外線ポートは頭。
楕円形の黒い窓です。
記事内の写真、テスター内部見ますと、TIの「UART←→IrDA」
インターフェースIC「TIR1000」が写っています。
※このIC、昔からあったんですな。
この↓記事でテスターをバラして中を見ています。
・2018年3月19日:FLUKE 87IV、切り替えダイヤルが回らない!
よく見ると・・・
IrDAモジュールとTIR1000が写っています。
当時の写真を引っ張り出してきました。
「HPL837」。 この下側がボディの「窓」。
右隣は発振器かなぁ。
「FPX7?37」と読めます。
※検索で
・マルチメーターの歴史
※桁数表記「3・1/2桁」について
フルークのデジタルテスターをあれこれ検索していたら、
このページ、
・デジタルマルチメータの基礎と概要 (第1回) 「DMMの歴史と変遷」
に「桁数表記」の話が出てます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
参考ですが、DMMの桁数について触れます。
前述したように、DMMはハンドヘルドタイプの
3.5桁からベンチトップの8.5桁のものまで多種
多彩です。
最大の数値表示が、1999のものも4000のものも、
3.5桁や3-1/2などの呼び方をしますが、正確を
期す(底数10の対数で解く)と、
1999表示は3.3桁、
4000表示は3.6桁、
6000表示は3.8桁、
9999表示でフル4桁
ということになります。
しかし、この表現は、一般的にはあまり
使われていないようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「log 1999」は「3.3008…」。 確かに3.3桁っぽいです。
しかし、「1999」表示のテスターは、「0~+1999」
じゃなくマイナス側も含めて「-1999~+1999」を
表示してくれます。
ということで、正の値だけでlog変換して桁数を
出すのは間違っているような。
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- 40年前の「HAKKO DASH」(2024.07.17)
- ひさしぶりのバージョンアップ:チャートレコーダ(2024.07.02)
- 松下の「ホロホロブザー」つながりで(2024.06.19)
- 非反転アンプ 3kΩと27kΩの抵抗(2024.05.30)
- ハンダゴテのコテ先温度を上げたい エエ感じに(2024.05.19)
「IrDA」カテゴリの記事
- 赤外線リモコン受信モジュールの不思議(2024.02.02)
- FLUKE 87IV デジタルテスターのデータをIrDAで吸い上げる(2022.11.15)
- 周波数つながりで、赤外線受光モジュールのBPF周波数(2022.07.23)
- 手持ちの赤外線リモコン受光モジュールを発掘してみたら・・・(2022.07.08)
- シリアル通信ボーレートとクロック周波数(2022.07.07)
コメント
これは一気に使い勝手が上がりますね。
昨今の通信できるテスターと同じではないですか。
特殊なツールやソフトを使わず(バイナリではない)UARTから文字でコマンド送信・データ受信というのはお手軽ですね。
投稿: なんぎ | 2022年6月29日 (水) 21時31分
常用できるようにまとめてみます。
測定コマンド「QM」を繰り返し送出するのと、返ってくる測定データを確認するための通信用ツールが必要です。
まず「QM」送る。
「応答無し」あるいは「0」なら異常でQM再送へ。
「1」で正常でその後にデータが続く。
受けたデータの「1」とヘッダー:「QM,」は不要なので取り除く。
PCとつなぐにしても、シリアルポートが2組要ります。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年6月30日 (木) 12時15分