「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122を検索すると
「MCP2122」を検索すると、こんな出来合いの回路が
出てきます。
本家、マイクロチップのデモ基板。
・MCP212XEV-DB MCP212X DEVELOPER'S DAUGHTER BOARD
・MCP212XDM MCP2120/22 DEVELOPER'S BOARD
実験用アダプタ基板。
・MCP2122 INFRARED ENCODER/DECODER
・MIKROE-2871
どちらも通信ボーレートは115.2kBPS固定。
「TIR1000」のは見つかりませんね。
でもこんなのが。
・https://www.eevblog.com/forum/testgear/fluke-87iv-please-whisper-in-my-ir-p/
フルークのテスターの改造記事。
「FLUKE-87IV」といや、使ってるぞい!
・2018年3月19日:FLUKE 87IV、切り替えダイヤルが回らない!
・2019年6月27日:FLUKE 87IV、抵抗レンジが安定しない
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 基板ショート・チェッカ、役に立つ(2023.02.14)
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
「IrDA」カテゴリの記事
- FLUKE 87IV デジタルテスターのデータをIrDAで吸い上げる(2022.11.15)
- 周波数つながりで、赤外線受光モジュールのBPF周波数(2022.07.23)
- 手持ちの赤外線リモコン受光モジュールを発掘してみたら・・・(2022.07.08)
- シリアル通信ボーレートとクロック周波数(2022.07.07)
- 「糸ようじ」のプラケースを使うシリーズ:赤外線リモコンチェッカー(2022.07.07)
コメント