4046・VCO回路の直線性改善方法その2
4046・VCO回路の直線性改善方法
ここで示した回路は「反転アンプ」と
「ジャンクションFET」で4046のR1端子電流を
制御するものでした。
これを「非反転アンプ」と「Nch MOS FET」に
換えてみたのがこれ。
これだと単電源で動かせます。
TP1の入力電圧を変えるとR2端子に流れる電流が変化。
電流が増えるとVCO周波数が高くなります。
※トランジスタ技術2011年11月号
特集 定番デバイス555
5-3 PLL IC 74HC4046 (遠坂俊昭)
通常はR2の値でVCOIN端子が0Vの時の最低周波数を
決めます。
VCOIN端子の電圧を0Vに固定すればR1(I1)は無視され、
R2(I2)でVCO周波数が決まります。
この回路の検証、問題は測定系。
TP1に与える電圧を変えながらTP2の周波数を計るという
操作をしなくちゃなりません。
※手動では面倒だ!
Arduino UNOで周波数カウンタ:アナデバの電力計用ICのために
これ↑では、1Hzゲートを作って周波数を測定しました。
しかし・・・この回路ではATmega328Pが持っている3つの
タイマーをみんな使っています。
TP1の電圧を変えるためにPWMを使いたいのですが、
使えそうなのはタイマー2のOC2B。
モードをOCR2Aによる「高速PWM動作」にしてOC2Bに
PWM出力ですかな。
※OC2Aは1Hzゲート用に500Hzパルスを出さなくちゃ
なりませんので。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「Arduino」カテゴリの記事
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御:箱入れ #2(2025.07.03)
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御:箱に入れる(2025.06.30)
- UNO R4はanalogWrite(n,128)でデュティー50%の方形波が出るぞ(2025.06.03)
- DDS IC「AD9833」の出力にバッファアンプを(2025.05.27)
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御(2025.05.25)
コメント