4046・VCO回路の直線性改善方法その2
4046・VCO回路の直線性改善方法
ここで示した回路は「反転アンプ」と
「ジャンクションFET」で4046のR1端子電流を
制御するものでした。
これを「非反転アンプ」と「Nch MOS FET」に
換えてみたのがこれ。
これだと単電源で動かせます。
TP1の入力電圧を変えるとR2端子に流れる電流が変化。
電流が増えるとVCO周波数が高くなります。
※トランジスタ技術2011年11月号
特集 定番デバイス555
5-3 PLL IC 74HC4046 (遠坂俊昭)
通常はR2の値でVCOIN端子が0Vの時の最低周波数を
決めます。
VCOIN端子の電圧を0Vに固定すればR1(I1)は無視され、
R2(I2)でVCO周波数が決まります。
この回路の検証、問題は測定系。
TP1に与える電圧を変えながらTP2の周波数を計るという
操作をしなくちゃなりません。
※手動では面倒だ!
Arduino UNOで周波数カウンタ:アナデバの電力計用ICのために
これ↑では、1Hzゲートを作って周波数を測定しました。
しかし・・・この回路ではATmega328Pが持っている3つの
タイマーをみんな使っています。
TP1の電圧を変えるためにPWMを使いたいのですが、
使えそうなのはタイマー2のOC2B。
モードをOCR2Aによる「高速PWM動作」にしてOC2Bに
PWM出力ですかな。
※OC2Aは1Hzゲート用に500Hzパルスを出さなくちゃ
なりませんので。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 容量マルチプライヤ回路(2023.05.22)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
- 出窓:鯉のぼりを振る(2023.05.04)
- Arduino UNOで3相モーターを回す(2023.05.01)
- 出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト(2023.04.26)
「Arduino」カテゴリの記事
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
- Arduino UNOで3相モーターを回す(2023.05.01)
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
コメント