三和シャッター無線リモコン RAX-330 パターンが溶けてる
三和シャッターの無線リモコン、RAX-330やRAX-110の修理を
承っていますが、故障原因で多いのが「電池の液漏れ」。
※さまざまな電子機器、電子回路の修理依頼について
↑
ここを探してもらうと過去の修理状況が
修理の基本、まずは「見た目」。
電池の液漏れだと電解液による腐食です。
電池ホルダー部の電極がアウトになるだけでなく、制御回路も
ダメージを受けます。
プリント基板のパターンだけでなく、スルーホールが「腐って」
いたり、抵抗やトランジスタの足が溶けてる。なんてことも。
今回の修理ではこんなことが。
主要な部分を手直しした後、何気なく灯りに透かして見た
プリント基板。
それが・・・ 「これは、なに?」「天橋立?」状態に。
基板を上から見ると、部品にはさまれていて色も同化。
気が付きにくい状態です。
たまたま透かして見たから異常事態を発見。
液漏れ痕を拭ってみると、パターンでつながっていたのは
ほんのわずか。
この「天橋立」になったパターン、あやうく見逃すところでした。
※切れてはなかったんで、回路は動いてました。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- ひさしぶりの地域イベント(2023.05.29)
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- 電動シャッターリモコン Tele Auto FX-1 発振段のコイルが断線(2023.01.25)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!(2023.01.19)
コメント
こんにちは。私も「玩具、家電」修理のドクターも趣味で永年やっていますが、このトラブルは日常的で、
ほとんど電池のマイナス極に関わる部分です。
酷いものは電線・レジスト下の銅箔にまで腐食が及び、これらすべてが液漏れの原因ではないように思います。
かねがね思うに造船用語でいう船底に配置する「犠牲金属=亜鉛インゴット」と同様の作用ではないでしょうか。
つまり電位差でイオンになりやすい部分の電気的な腐食です。交流電源の機器では見られない現象、長期間
電池入れ放しのリモコンなどに顕著ですね。ブログ主さんのご意見をぜひお聞きしたいです。
投稿: M.S.(柴田) | 2022年6月15日 (水) 17時08分
これは電解コンデンサの液漏れが原因。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/1913.html
電池じゃありませんが、工場でほぼ通電しっぱなし。
スポーツ用品だとこんなことも。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-771447.html
これは「水」の侵入。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-3f4d3e.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年6月15日 (水) 17時31分