4046・VCO回路の直線性改善方法
「どこかに回路資料があったはず」っと探しましたら、
あれこれ回路集にコピーをファイルしてありました。
トランジスタ技術1988年3月号
特集「プロに学ぶ最適回路設計法」
第5章 タイマ/VCO回路の設計
宮崎仁,中野正次
こんな回路です。
(トラ技を引っ張り出してきてコピー)
4046の最大周波数を決めるR1をオペアンプと
FETで定電流化。
4046のVCOin電圧は中間レベルに固定して
おいてR1の電流で(R1の抵抗値を変えてい
るようなもの)発振周波数を制御しようという
考えです。
※オペアンプ用に±電源が必要
書架からこのトラ技を引っ張り出してきて、
ページをめくってますと・・・
「レールスプリッタ回路」が出ていました。
2017年9月11日:1/2Vcc生成回路のコンデンサ
ここ↑であれこれ言っていた回路。
オペアンプの出力に入れる大きなコンデンサ。
ほんとにエエのんか?
という疑問です。
第1章 OPアンプを効果的に使う方法
上窪兼
「アクティブ・グラウンドの例」
このトラ技の表紙と目次
広告のハードディスク、容量が「20/40MB」。
「ギガ」や「テラ」じゃなく「メガ」でっす。
裏表紙は「目黒電波測器」の広告。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
コメント