« マイコン出力ポートのプルアップ、プルダウン問題 誤パルス出力を避けるために | トップページ | 新保信長著『字が汚い!』 »

2022年5月 4日 (水)

緊急指令! 「ダイソーの観覧車」を回せ!

現在の出窓、「ピピちゃん」の鳥かごがそばにあるという
ことで、うるさい音が出るものは中止しています。
   モータを使って駆動するもの。
   車輪の音がうるさいもの。
   人感センサーで出窓の前に人が来た時だけ
   動かすようにしてるんですが、それでもうるさい
   のがありますんで。

光り物や静かに動くものが中心になっています。
  旧ブログ:出窓
  「ぶつかるLED」
  「跳ねるLED」
  電磁ブランコ

今朝撮った出窓。
いちおう「こどもの日」モード。
21_20220504093601
左端が「跳ねるLED」。 上方に「ぶつかるLED」。

横行ブランコ。 (電磁ブランコで、左右に揺れます)
22_20220504093601

コアラが乗った木馬が揺れます。
鯉のぼりが回転します。
23_20220504093601

今回は、ダイソーの観覧車
これを「回せ!」っという女房からの指令です。
11_20220504093601

中心軸を3mm径の真ちゅう棒にして、それを後方に延長。
壁を通り越して、裏側に取り付けたステッピングモーターで
回します。
12_20220504093601

モータ軸が5mmですので、樹脂製のカップラーを介して
つなぎます。 (仕事で使った残材があった)
13_20220504093601

ステッピングモーターは28BYJ-48 (DC5V)
14_20220504093601

この改造
2018.07.11 28BYJ-48 ステッピングモーター改造:時代遅れのアナログ爺さん:楽天ブログ
をして、ユニポーラからバイポーラ接続にしています。

試運転で使ったのはこの回路。
ステッピングモータを「ゆっくり回す」

マイクロステップ可能なドライバ回路を使うことで、
モータの駆動電流が調整ができるようになり、モータの
定格電圧によらず、例えば12Vや24Vで駆動できて
便利です。

出窓の人感センサー反応でDC24V電源が供給されるので、
それでスローアップして定速回転に。
電源断検出でスローダウンして停止へという制御を
組み込まなければなりません。

カップラーの様子。
31_20220504103101
カップラーは「アサ電子工業」 製。
        ↓
     オルダム継手 を出してます。


中心軸受けの様子。
32_20220504103101
3mm用スペーサーの上部をカットして真ちゅう棒が乗るように。
スペーサーは観覧車の支柱にハンダ付け。
33_20220504103101
フランジナットを観覧車中心部にハンダ付け。
そこに真ちゅう棒を通してさらにハンダ付け。
  ※白ペイントしたんで見えないけど・・・

※続き・・・
  ・「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図
     制御スケッチも

|

« マイコン出力ポートのプルアップ、プルダウン問題 誤パルス出力を避けるために | トップページ | 新保信長著『字が汚い!』 »

出窓」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マイコン出力ポートのプルアップ、プルダウン問題 誤パルス出力を避けるために | トップページ | 新保信長著『字が汚い!』 »