Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:A/D入力が…あれっ?
Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:PWMでD/A出力してA/D入力を試す
この続きになるのですが、オペアンプとPicoのA/D入力の間に入れた
CRフィルタ。
これがどうもおかしな挙動をするのです。
まず、コンデンサ無しで抵抗だけで。
抵抗値を変えて様子を見ます。
抵抗値を大きくすると電圧ドロップが発生して
読み出したA/D値が低下します。
3.3kΩになると「もうアカンでぇ」という感じ。
そこにコンデンサ(仮に0.1uFの積セラ)を入れてみたの
がこれ。
瞬時的なA/Dのサンプル電流をコンデンサが吸収してくれる
のでしょう、ドロップが改善されます。
直列抵抗を100kΩにしても抵抗だけのようなドロップは
生じません。
しかし・・・
「100Ω+0.1uF」だと、100Ωの抵抗だけの時は
直結と変わらなかったのに、入力電圧が上がったところ、
Vrefの1/2を越えたところあたりからおかしなドロップ
が生じます。
この挙動は、いったい何なんでしょうね。
※積セラをフィルムコンに変えてもほぼ同じでした。
(100Ωだけで試して)
直結と100Ωだけは同じグラフが出てきますが、
0.1uFを入れるとアレレに。
| 固定リンク
« Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:32bitマイコンがバグを生む | トップページ | Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:ピンヘッダが便利かソケットが便利か »
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 電流検出アンプ 入力端子になぜかマイナスが出てくる(2023.01.30)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- サーミスタ103JTで計った温度をアナログ出力(2022.10.03)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
「ラズパイ・ピコ」カテゴリの記事
- ラズピコ analogWriteの誤差(2023.02.24)
- ラズピコのPWM。やっぱしanalogWriteは捨てちゃえ #2(2023.02.22)
- ラズピコのPWM。 やっぱしanalogWriteは捨てちゃえ(2023.02.21)
- ラズピコのPWM。 なんかおかしいような #2(2023.02.20)
- ラズピコのPWM。 なんかおかしいような(2023.02.16)
コメント
オペアンプの発振!?を疑ったのですが、大丈夫でした。
こんな失敗もありましたんで。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4176.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年4月16日 (土) 17時29分