温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!
出窓の結露対策回路、春めいてきたのでそろそろお片付け
ということで、製作時の記事へのリンクを示してしておきます。
・2021年12月7日:湿度センサー「DHT11」がやってきた・・・けど!?
↑
氷点下での温度計算異常の発生を確かめています。
これに気が付かない原因・・・
・昔からあるライブラリにミスは無いだろう。
それが、甘い!
・みんな、使っているし。
氷点下まで温度を下げたことあるのかな?
・動いているし。
暴走せずにそれなりの値は出てくるけど。
・欲しいのは湿度。 温度はおまけ。
でもみなさん、温度を使ってるし。
・DHT11で氷点下なんて使わないぜ。
屋外のデータを得ようとしたら、大阪でも
氷点下になりますぜ。
・1℃桁が合ってればヨシ!
みんな、1℃で満足してないでしょ。
みなさんが使っておられるライブラリに関する言及記事をピックアップ。
・Arduino(アルドゥイーノ)始めます:ライブラリのインストールと温湿度センサDHT11をつかう
・Arduinoで温度湿度センサDHT11の使い方
・温度・湿度センサーDHT11を使ってArduinoで温度と湿度を計測する
などなど・・・
| 固定リンク
「出窓」カテゴリの記事
- 「壊れたオルゴールの人形」を回せ!(2022.05.17)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
- 緊急指令! 「ダイソーの観覧車」を回せ!(2022.05.04)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 この1週間(2022.03.08)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給 #3 トラブル遭遇!(2022.06.28)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」(2022.03.04)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
「Arduino」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給(2022.06.20)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す) #2(2022.06.18)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す)(2022.06.17)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- AVRマイコンのSUT、BODヒューズ(2022.06.25)
- DC-DCコンバータテスト回路の資料(2022.05.31)
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:millisをwordで処理した時の異常(2022.04.19)
- Arduino IDEでRaspberry Pi Pico:32bitマイコンがバグを生む(2022.04.14)
- Arduino-UNO 割り込み処理のミスあれこれ:割り込み禁止にして書かないとダメよ (2022.03.21)
コメント