温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!
出窓の結露対策回路、春めいてきたのでそろそろお片付け
ということで、製作時の記事へのリンクを示してしておきます。
・2021年12月7日:湿度センサー「DHT11」がやってきた・・・けど!?
↑
氷点下での温度計算異常の発生を確かめています。
これに気が付かない原因・・・
・昔からあるライブラリにミスは無いだろう。
それが、甘い!
・みんな、使っているし。
氷点下まで温度を下げたことあるのかな?
・動いているし。
暴走せずにそれなりの値は出てくるけど。
・欲しいのは湿度。 温度はおまけ。
でもみなさん、温度を使ってるし。
・DHT11で氷点下なんて使わないぜ。
屋外のデータを得ようとしたら、大阪でも
氷点下になりますぜ。
・1℃桁が合ってればヨシ!
みんな、1℃で満足してないでしょ。
みなさんが使っておられるライブラリに関する言及記事をピックアップ。
・Arduino(アルドゥイーノ)始めます:ライブラリのインストールと温湿度センサDHT11をつかう
・Arduinoで温度湿度センサDHT11の使い方
・温度・湿度センサーDHT11を使ってArduinoで温度と湿度を計測する
などなど・・・
| 固定リンク
「出窓」カテゴリの記事
- 出窓の夜間照明用LEDを交換(2023.06.04)
- 出窓:鯉のぼりを振る(2023.05.04)
- 出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト(2023.04.26)
- 「壊れたオルゴールの人形」を回せ!(2022.05.17)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 懐中電灯・液漏れだぁ。(2023.04.05)
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
「Arduino」カテゴリの記事
- 初めて買ったArduino UNO・・・今は(2023.05.25)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
- Arduino UNOで3相モーターを回す(2023.05.01)
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- トラ技Jr. 2023年春号(2023.04.12)
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- こんなところに「256-1」が(2023.03.08)
- ありゃま。ラズピコがおかしくなった。 PWMを調べたかったのに(2023.02.14)
コメント
コメント先
https://burariweb.info/electronic-work/arduino-learning/arduino-temperature-humidity-sensor-dht11.html
【Arduino入門編?】温湿度センサー(DHT11)を使い温度と湿度を計測する!
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月 5日 (月) 08時24分