« ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」 | トップページ | DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 この1週間 »

2022年3月 5日 (土)

プリント基板用リレーのピン番号

真空管のピン配置は1番から右回りに2,3,4・・・
それがDIP ICだと、左下の足が1番で左回りに2,3,4・・
重要なのが、真空管は「BOTTOM VIEW」で下から足を見ます。。
DIP ICになると「TOP VIEW」となって上から見たところ。
昔話になりますが、プリント基板用リレーのピン番号で混乱した
ことありませんか?

例えばオムロンのG5V-1リレー。
カタログから外観をピックアップ。
Aa1_20220305123801
その端子配列がこれ。
Aa2_20220305123801
BOTTOM VIEWで記されています。
ICのTOP VIEWに慣れてきた頃に、BOTTOM VIEWの絵が出てくると
ちょいと混乱します。 (・・・混乱しました)

G5V-1のコイルには極性がないので間違って反対にしてもリレーは
駆動します。
しかし、A接点とB接点が逆になって「あれれ?」な状態に。
   手組みの試作だと修正できるので良いのですが、
   ピン番を勘違いしてプリント基板を起こしちゃ
   うとアウト!

サーフェスマウント端子のリレーを使ったときに気が付いたのが
端子配置の表現。
   ※使ったのはオムロンG6Kという2回路の小型リレー。

足が下に出たプリント基板用端子のリレーはBOTTOM VIEWで示されて
います。
ところがサーフェスマウント端子になると、ICと同じようにTOP VIEW
なっています。
どちらも同じなのですが、きちんとピン番号を確認せず「ぱっと見」で
組んでしまうと「あらら」。
みなさん、勘違いしたことありませんか?

これがプリント基板用端子のG6Kリレー。

Aa3_20220305123901

ピン番号はこれまでどおりにBOTTOM VIEWで描いてあります。

Aa5

サーフェスマウント端子になると・・・

Aa4_20220305124002

ピン番号の表記の方法がTOP VIEWに。

Aa6

同じ品種のリレーでも、実装方法の区別でピン番表記の向きが
異なります。
  ※表記の上下方向が変わるだけで、同じものですよ。

G6Kのコイルには極性があるの、誤って上下を逆に見てしまうと
リレーが動きません。
  ※でも、このリレーの場合、A接、B接は大丈夫。


※似たような話
GP-IBコントローラ TMS9914のピン名称


|

« ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」 | トップページ | DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 この1週間 »

失敗」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

お話の基板用リレー、方向マークをDIP ICの切り欠きと同等と見れば、左下ピンから反時計に番号を振るという規則に合いそうですね。常用する部品であれば忘れぬうちにCADの部品ファイルを作成しておきたいところです。

ところで基板用ではない通常のリレーのピン番号法則を知っていると、更に混乱しそうです。2回路用は欠番があったりしますので尚更ですね。

投稿: 通りすがり | 2022年3月 7日 (月) 05時53分

基本、メーカーのカタログ(データシート)は「正しい」「間違ってない」ですんで。 『ちゃんと読め!!』『勝手に解釈するな!!』かと。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年3月 8日 (火) 20時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」 | トップページ | DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 この1週間 »