オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?
発振してないからOKで良いのかどうか・・・
先日の記事、修理案件 オペアンプ ICL7611 の回路を追いかけたら、
およそこんなことになっていました。
マイコンのA/D入力にオペアンプの出力や基準電圧、サーミスタでの
温度測定回路がつながっていました。
そのA/D入力それぞれに10uFというけっこう大きなコンデンサが
入っています。
外乱ノイズ防止とサンプリングによる電圧変動防止いうこと
なんでしょう。
気になるのはオペアンプの出力に直接つながっている10uF。
オシロで見ても発振はしていません。
入力に方形波を加えてもへんなリンギングは出ません。
出力とコンデンサの間に抵抗を入れておきたいところですが、
発振してなかったらOKということで良いのかなぁ。
位相回転で位相余裕とかゲイン余裕はどうなるんでしょうか。
過去記事を探すと・・・
・2017年9月11日:1/2Vcc生成回路のコンデンサ
・2017年9月16日:枯れた技術の伝承が・・・
・2017年9月17日:枯れた技術… んっ! 枯れ過ぎた?
ということで。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- ひさしぶりの地域イベント(2023.05.29)
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- 電動シャッターリモコン Tele Auto FX-1 発振段のコイルが断線(2023.01.25)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!(2023.01.19)
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- どこのスイッチだろう(2023.05.29)
- 容量マルチプライヤ回路(2023.05.22)
- Help me! ラズピコ、Philhower版だとスケッチをアップロードできない(2023.04.12)
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 電流検出アンプ 入力端子になぜかマイナスが出てくる(2023.01.30)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 懐中電灯・液漏れだぁ。(2023.04.05)
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- ナットがぁ!? 9年前の残党を発見(2023.01.08)
- PWMでD/A変換:アナログマルチプレクサの応用で(2023.01.02)
- 定期的な電池チェックを!(2022.12.27)
「電子工作」カテゴリの記事
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
コメント
2022年9月14日:トラ技で見つけた「レールスプリッタ」
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-87ef78.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月14日 (水) 15時46分