「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5
ざっと制御スケッチはできたんですが、
ボウルと泡立て器が接触したことを検知するセンサー
をどうしたものかと悩み中です。
センサーとして使うのは圧電発音体。
図の左側のように、1つだけ使い、ボウルの左右に衝突する
泡立て器による振動を捉えようと考えていたのです。
しかし、角度で90度離れた所に置いたセンサーへ来る信号が
ちょいと弱いのです。
こんな回路を考えていました。
「ボコスカ」のように衝撃が単純で強いとトランジスタ
1つで安定にピックアップできました。
こんな回路にしてもちょい不安定。
ボウルの左右、衝突点にセンサーを2つ設ければ
ボコスカと同じ簡易型の回路で大丈夫そうなんですが、
強く打ち付けたとき、反対側の衝突も拾ってしまうと
いうことになり、感度合わせがなかなかやっかい。
センサーが2つだとケーブルの引き回しも面倒だし。
そこで、センサーは1つにして、前段アンプを設ける
ことにしました。
増幅とコンパレートに8ピンのオペアンプ1つという
ことで回路をまとめてみます。
調整カ所は2つ。
増幅ゲインとコンパレート・レベルを半固定ボリュームで。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- ひさしぶりの地域イベント(2023.05.29)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
「アナログ回路」カテゴリの記事
- DIPのLMC6482えらい高くなった(2025.03.07)
- バッファアンプ LT1010を使ったレールスプリッタ(2025.02.21)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
- 補聴器をどうにか! #2(2025.01.05)
- 補聴器をどうにか!(2025.01.03)
コメント