単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動
2021年9月11日:単安定マルチバイブレータ 74123、74423、4538(TC4013を追記)
この記事の中で、「入力がシュミットになっているか否か」
の話をしました。
シュミットになっていれば、安心して「なまった波形」
(アナログ変化っぽい信号)を入れることができます。
そうでないと・・・ トリガーをミスちゃいます。
そんな様子を、手持ちの「123」と「4538」、計5つで
確かめてみました。
※肝心の423が見つからず。
使ってしまったか、どこかに直し込んで
あるのか・・・。
こんな回路で「↑↓」エッジのトリガー具合をチェック。
赤三角マークの入力、ちゃんとシュミットになっているか
どうかが問題。
入力信号はアナログの「三角波」。
・4538の代表 モトローラ製
ブロック図のとおりの動きで、↓エッジにミスが発生。
シュミットになった↑エッジは大丈夫。
・東芝の4538 古いの
↑↓ともアウト。 トリガーミスしちゃいます。
・東芝の4538 新しいの
↑↓ともOK。
三角波をゆっくり(1秒周期)にしてもミスなしです。
・日立の 74HC4538 HS-CMOSです。
これもOK。 ゆっくり三角波でも大丈夫。
・東芝の 74HC123
↑↓エッジ、どれもアウト。
リトリガーされているのでしょう、パルス幅も長くなって
います。
・日立の HD74HC123
立ち上がりエッジだけをとらえるはずが立ち下がりにも
反応しちゃっています。
同じ型番でも、反応が異なります。
入力が「デジタル」ならまったく問題ないのですが、
アナログ信号っぽいなまった波形を突っ込みたい時は
その挙動に要注意ということで。
※「423」をチェックできなかったなぁ。
そのうちに。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
コメント