« 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5 | トップページ | enevolt単3(2150mAh)充放電実験 368サイクルで中断 »

2022年2月 5日 (土)

「シャカシャカ・ホイップ」完成が近づいてきた

こんなボウルを使っています。
S22_20220205173801

ボウルの外側にセンサー(圧電発音体)を1つくっつけています。
こんな様子。
S23
ホットボンド+M2のビスで固定。

女房の友人に試運転してもらいましたが、私ら(男連中)
より得点が上がりました。
「しなやかに泡立て器を振り回す」のが良いようです。

我々は、張り切ってしまって、力任せになっちゃいます。
それがスピードを阻害しているようです。
140点あたりがハイスコア。
ゲーム性、ねらいどうりの感じです。

|

« 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5 | トップページ | enevolt単3(2150mAh)充放電実験 368サイクルで中断 »

10秒ゲーム」カテゴリの記事

コメント

昨晩、あれこれと試運転。
ボウルはまだ「板」に固定していませんで、手で抱えられる状態です。

そんな状態での最高点の様子、
・左手でボウルを胸に押さえるように抱えて
 てちょっと斜めに。
・泡立て器を左右に打ち付けるのではなく、
 ボウルの底近く、円を描くようにシャカシャカ。
これで最高得点(計測時間10秒)が「180点」。

入力のサンプリングが60Hz。
次のサイクルはチャタリング除去。
ですので、毎秒30カウント。
10秒での点数300点が原理上の最高点になります。

泡立て器をボウルの左右にシャカシャカ当てるスタイルだと140点あたりが最高点。
円を描いた時のセンサー波形を見なくちゃなりません。
アンプ感度とコンパレータのスレッショルドを見直す必要があるかな~。

リトリガブル・モノマルチを使って、連続波形の時のエッジが出ないようにする必要があるかも。
整流後の脈流をレベルで判断するコンパレータだと、ウマい具合にエッジが生じているのかも。

投稿: 居酒屋ガレージ日記 | 2022年2月 7日 (月) 08時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5 | トップページ | enevolt単3(2150mAh)充放電実験 368サイクルで中断 »