「シャカシャカ・ホイップ」予備実験
2022年1月20日:『ピコピコ・スイッチ』、Arduino-UNOで動くように
子供達と遊ぶ新しいゲームを作ってみようということで、
「シャカシャカ・ホイップ」なるものを企画しています。
「泡立て器」で「金属製ボウルをシャカシャカ」した時の
「接触回数」を検出して得点に使用という案です。
イベントでの子供達、カラダを動かしてするゲームが
良いようです。
男の子も女の子も、高得点を目指してムキになってくれます。
ボコスカは2台有るんで、競争してくれます。
泡立て器とボウル、電気的な接触でどんな具合になるか、
信号を見てみました。
ボウルはガレージから持ってきた25cm径のもの。
泡立て器は百均屋さんで購入。
電源5Vで1kΩの抵抗でプルアップ。
ボウルを電源のマイナスに。
泡立て器の金属部を抵抗の先につないでオシロに。
それぞれ、クリップでつなぎます。
泡立て器を左右に「シャカシャカ」するとこんな感じ。
ボウルの縁、左右への接触、毎秒10回以上は簡単に
クリアできます。
0.1uFのコンデンサをGND間に入れてチャタリング吸収。
電気的な接触で「シャカシャカ」回数を拾う方が良いのか、
・・・泡立て器に電線をくっつける必要が
あるんで、電線ごとカシャカシャ
するんがジャマになるか・・・
それとも、「ボコスカ・ハンマー」のように
「振動センサー」をボウルに貼り付けて、シャカシャカの
振動を拾って計数するほうが良いか(泡立て器がフリーになる)
もうちょい実験してます。
接触だと、ず~っとオンという状態が考えられますんで、
オンのエッジ検出後、いったんオフの区間が続かないと
次のオンを検出しないという入力処理になるかと。
泡立て器につなぐ電線はなくしたいところです。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- トラ技の目次で「Arduino」を検索すると(2023.03.09)
- 8ビットマイコンの割り込み処理・・・1バイトに収まるなら1バイトに(2023.03.01)
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
- 「シャカシャカ・ホイップ」完成が近づいてきた(2022.02.05)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント