「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #4
ピコピコ・スイッチ
ボコスカ・ハンマー
シャカシャカ・ホイップ(まだ未完成)
この3ゲームをArduino-UNOで制御という試み、ざっと
できたのですが、「画面表示の割り込み元」を変えました。
『ピコピコ・スイッチ』、Arduino-UNOで動くように
で紹介しましたスケッチでは、
ATmega328Pの「タイマー1」で映像信号のタイミングを
作っていました。
それを「タイマー0」に変えたのです。
タイマー1は16bitなんでで発生させる周波数(周期)をこまかく
設定できます。
それを「音」の発生に使いたかったのです。
Arduino-UNOでは、タイマー0をシステムで使っています。
(delayやmillisなど)
それを取り上げて、映像信号の発生に使います。
このためdelay、millisは使えなくなります。
もう一つの8bitタイマーであるタイマー2、このOC2B出力が、
INT1入力(エッジパルス入力)と重なっているのです。
タイマー0やタイマー2のPWMで周期を設定したいときは
OCR-Aレジスタで繰り返し周期を設定します。
通常のPWM出力(analogwrite)はTOP値=0xFFの
PWM動作モードが使われます。
このモードでは周期の微調はできません。
すると、PWM出力の制御はOCR-Bレジスタですることになり、
OC-B出力を使うことになります。
INT1入力を使いたい(ピコピコの二つのスイッチ入力)ので、
タイマー2のOC2B出力は利用できません。
ということで、タイマー0のOC0Bを、映像の同期信号出力と
して使うことにしたのです。
ピンが変わるので、回路図も変更です。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「Arduino」カテゴリの記事
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御:箱入れ #2(2025.07.03)
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御:箱に入れる(2025.06.30)
- UNO R4はanalogWrite(n,128)でデュティー50%の方形波が出るぞ(2025.06.03)
- DDS IC「AD9833」の出力にバッファアンプを(2025.05.27)
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御(2025.05.25)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- ひさしぶりの地域イベント(2023.05.29)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
コメント