「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #4
ピコピコ・スイッチ
ボコスカ・ハンマー
シャカシャカ・ホイップ(まだ未完成)
この3ゲームをArduino-UNOで制御という試み、ざっと
できたのですが、「画面表示の割り込み元」を変えました。
『ピコピコ・スイッチ』、Arduino-UNOで動くように
で紹介しましたスケッチでは、
ATmega328Pの「タイマー1」で映像信号のタイミングを
作っていました。
それを「タイマー0」に変えたのです。
タイマー1は16bitなんでで発生させる周波数(周期)をこまかく
設定できます。
それを「音」の発生に使いたかったのです。
Arduino-UNOでは、タイマー0をシステムで使っています。
(delayやmillisなど)
それを取り上げて、映像信号の発生に使います。
このためdelay、millisは使えなくなります。
もう一つの8bitタイマーであるタイマー2、このOC2B出力が、
INT1入力(エッジパルス入力)と重なっているのです。
タイマー0やタイマー2のPWMで周期を設定したいときは
OCR-Aレジスタで繰り返し周期を設定します。
通常のPWM出力(analogwrite)はTOP値=0xFFの
PWM動作モードが使われます。
このモードでは周期の微調はできません。
すると、PWM出力の制御はOCR-Bレジスタですることになり、
OC-B出力を使うことになります。
INT1入力を使いたい(ピコピコの二つのスイッチ入力)ので、
タイマー2のOC2B出力は利用できません。
ということで、タイマー0のOC0Bを、映像の同期信号出力と
して使うことにしたのです。
ピンが変わるので、回路図も変更です。
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
「Arduino」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給(2022.06.20)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す) #2(2022.06.18)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す)(2022.06.17)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
- 「シャカシャカ・ホイップ」完成が近づいてきた(2022.02.05)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント