「ボコスカ・ハンマー」のセンサー信号
ピコピコ・スイッチの入力はスイッチ操作ですが、
ボコスカ・ハンマーはピエゾ・スピーカーを衝撃センサー
にして信号を拾っています。
チャタリング除去のこともあり、どんな信号か見ておきました。
センサー部の回路は
2022年1月20日:『ピコピコ・スイッチ』、Arduino-UNOで動くように
で図示しています。
まず「片手でボコスカ」したときの様子。
毎秒8回くらい。
両手でボコスカすると、倍は行くかも。
ということは、毎秒20回はちゃんとカウントしたいところ。
センサー波形を拡大すると、こんな様子に。
トランジスタのBE間電圧で比較しているんで、けっこう微妙。
信号の↓エッジを捉えているんで、スレッショルドの具合で、
1回の打ち下ろしで2~3発の↓エッジ信号が入るかも。
すると、次サイクルの処理でパルスを2度取りするかもしれません。
ハードで処理するなら、リトリガブル・ワンショットマルチで
後発のエッジをマスクしておきたいところです。
処理のサイクルが垂直周波数の60Hz=16.7msなんで
ソフト的に厳密にチャタリング除去するにはきびしいところ
なんです。
簡単には、パルス検出した次のサイクルでのパルスは無視する
という処置でしょう。
すると応答は30Hzになって、10秒計時での最高得点は300点。
こんな所でしょうか。
ちなみに、「ボコスカ・ハンマー」の初号機(2台ある)は
こんな回路に。
コンパレータを使って、信号の大小を判別できるように
していました。(強打だと得点を増やす)
| 固定リンク
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- トラ技の目次で「Arduino」を検索すると(2023.03.09)
- 8ビットマイコンの割り込み処理・・・1バイトに収まるなら1バイトに(2023.03.01)
- Arduino UNOで0.00~40.00mA定電流負荷回路(2023.01.13)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
- 「シャカシャカ・ホイップ」完成が近づいてきた(2022.02.05)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント