「ピコピコ・スイッチ」操作スイッチ部を新造
「ピコピコ・スイッチ」のスイッチ部、昨年末のイベントで
破損してしまいましたんで、新たに製作しました。
・2021年12月13日:ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損
・2021年12月15日:『ピコピコ・スイッチ』制御回路
・2014年07月21日:イベント用ゲーム機「ピコピコ・スイッチ」、スイッチ破損!
左右のスイッチと中央のスタートスイッチの計3つを交換。
一番よく使う(どつく!)左右のスイッチは新品に交換。
今回は白と赤に。
中央のスタートスイッチは再利用できるかと、古いの
から外したら・・・固定ネジを締め付けたらスイッチ本体
外装部が割れてしまいました。
※そんなにチカラを入れたんじゃないんですが・・・
手持ちの押しボタンスイッチで使えそうなのをパーツボックスの
中から探したら、オムロンのちゃんとしたやつ(制御盤で使う
ようなの)しか見当たりません。
※おもちゃに使うにはもったいないけど、まぁ
在庫品でしたんで。
今回の構造、基本は前のといっしょ。
百均屋さんで買った樹脂ケースに穴を開けてスイッチを装着。
「繰り返しのどつき」がケース割れの原因なんで、スイッチの
そば(内側)に「木っ端」を置いてネジ固定。
これで、「どつきのチカラ」によるケースへのダメージがマシ
になるかと。
※スイッチそのものへのダメージは変わらんでしょうが
これで、次回のイベントに備えます。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- ひさしぶりの地域イベント(2023.05.29)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
コメント