『日本船舶無線電信局局名録』をグーグルドライブにアップ
2021年10月20日:古紙回収で『日本船舶無線電信局局名録』
この局名録、全ページを「oxyさん」がスキャンしてくださいました。
グーグルドライブにアップしておきました。
・https://drive.google.com/file/d/11-J-fSDf6-Xe4kW_cKHgY7Cjh7xztHPY/view?usp=sharing
≪Japanese_Ships_CallBook_1965.zip :pdfを圧縮≫
ちょっと大きくて134Mバイトあります。
ダウンロードしてみてください。
※著作権の問題 (oxyさんの解説をかいつまんで)
・結論:著作権の保護期間は終了している。
・著作者が自然人なら死後70年。法人なら公表後70年。
※2022年1月19日付けのoxyさんからのコメントを
参照してください。 (50年ということで)
・局名録の発行年月日、奥付表示で1965年3月25日とあり、
2015年3月25日をもって保護期間が終了してる。
・編者である船舶通信士協会は1999年に解散している。
ということで、全ページの公開は問題なし。
※元記事のコメントにありました「青函連絡船 摩周丸 JHMI 」
を調べていましたら(青函連絡船に関する本、洞爺丸台風に
絡んだものが目に付きます)こんな本を見つけました。
・青函連絡船 乗組員たちの証言
図書館に有ったのでさっさくリクエスト。
・表紙
中ほどに「通信」を解説したこんなページが。
モールスでのやりとりが紹介されています。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 「A-Dコンバータ活用 成功のかぎ」(2023.01.12)
- トラ技通巻701号(2023年2月号)到着!(2023.01.08)
- トラ技創刊700号「Positive-Negative unction」(2022.12.20)
- トラ技700号の次の記念号は741号? それとも723号?(2022.12.14)
- 『トランジスタ技術』創刊700号がやってきた(2022.12.08)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- トラ技に載ったスミスチャートの解説(2022.12.20)
- 紙のイミタンスチャート(2022.12.17)
- サイレントキー:JA3ATJ 坂井紀久男さん(2022.08.24)
- CQ出版『現代版 真空管入門』(2022.06.25)
- 『日本船舶無線電信局局名録』をグーグルドライブにアップ(2022.01.13)
「技術史」カテゴリの記事
- Gigazineの記事「DDR Type 2の内部構造がすごい」(2023.01.10)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
- 8bitマイコンにも16bitのメモリ読み書き命令があった(2022.10.14)
- 恐ろしいピン名称:TMS9914の解説、昔のトラ技で発掘(2022.09.25)
- 「3・1/2桁」の由来が出てこないか調べてたら、こんな十字接続が(2022.09.19)
コメント
店主さま,
お世話になっております.
著作権の説明の部分を読んでいて,??となりました.(^^)
日本政府がTPPを批准して2018年12月30日に発効し,これによって著作権の保護期間が従来の50年から70年に延長されました.
しかし,1965年版の局名録の発行は,奥付表示から1965年3月25日であり,2015年3月25日をもって保護期間が終了しています.TPPによる
著作権保護期間の延長は遡って適用しないので,「70年」ではなく「50年」が適用され,権利が消滅しているというわけでございます.
投稿: oxy | 2022年1月19日 (水) 11時20分
oxyさん解説ありがとうございます。
本文の「70年」は誤りでした。「50年」ですな。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年1月20日 (木) 13時35分