導通チェッカーに入れていた単4電池が液漏れ
「ピコピコ・スイッチ」操作スイッチ部を新造、この作業をした
のは自宅ガレージ。
「電気回り」関連作業用のツール、ある程度は置いていますが
「とりあえず」のものです。
この時、スイッチ接点の状態を見るのに使ったのが
旧バージョンの導通チェッカー 。
この記事↑で改造したもの(クリップのタッチで電源オン)を
ガレージに置いてありました。
久しぶりに使ったら・・・なんか不安定。
クリップを短絡しても、どうも報知が安定しません。
原因は・・・
ケースを開けてみると、電池の液漏れが発生してました。
2本使っている単4電池のうちの1本、マイナス極側から
電解液が漏出。
電池ボックスが「濡れて」います。
※左側の電池のマイナス極側
液が出てすぐなんでしょう、スプリング電極の腐食までには
至っていませんでした。
電池を取り外して、電池電極を清掃して解決です。
下の方のマイナス側、外装カバー内に液漏れが見えてます。
電池の状態ですが、2本ともまだエネルギーは残していました。
・漏出した方、
無負荷:1.46V 4.7Ω負荷:1.34V 1Ω負荷:1.08V
・大丈夫な方、
無負荷:1.47V 4.7Ω負荷:1.36V 1Ω負荷:1.15V
と、1Ω負荷にするとドロップは目立ちますが、さほどの
違いはありませんでした。
4.7Ω負荷でのドロップ電圧だと「半分以上は残ってるで」という
判断かと。
※電池電圧、残量チェックで使ったのはこれ↓
・電池電圧チェッカー
導通チェッカーとともに、必須のツールです。
液漏れ電池の「賞味期限」は「2024年2月」。
まだ大丈夫なはずだったんですが・・・
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 充放電実験開始(2025.06.12)
- Better Power Battery社の単3ニッ水「Pool」2150mAh(2025.06.09)
- アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 950mAh(2025.04.02)
- Better Power Battery社の単3ニッ水「Pool」2150mAh(2025.03.31)
- 武田コーポレーション VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 600cycで終了(2025.03.24)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduino UNO R4、GPTのレジスタ定義にミス発見(2025.05.06)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
「ツール」カテゴリの記事
- マイコン型導通チェッカーの部品(2025.02.21)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 充電器用AC100V電源電流モニター回路(2024.12.13)
- DDS方式の2相パルス発生回路、周波数スキャン機能を付ける(2024.10.05)
コメント
賞味期限(※未開封時)
投稿: | 2022年1月15日 (土) 17時24分
推奨使用期限が2023/09の単4で写真と同じパッケージの「未使用」のものが我が家にありますが、液漏れしていました!
このグリーンのタイプは今も店頭に並んでいますが、二度と買いません。
投稿: | 2022年12月27日 (火) 08時29分
大掃除でお漏らし発見。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-87db00.html
気をつけていてもやられます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年12月27日 (火) 11時28分