ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損
昨日、ひさしぶりの地域のイベントが小学校でありました。
いつもの時期だと「もちつき」なんですが「学校での飲食不可」
ということで、ゲーム大会なら子供達に楽しんでもらえるだろ
うと、PTAさんと地域の青少年指導員が協力。
昼過ぎから子供達と遊びました。
※マスクをしているということで
「大声トライアル」 は×。
そんな中、イベントの途中で自作ゲーム機の一つが使えなく
なるというアクシデントが発生。
・イベント用ゲーム機「ピコピコ・スイッチ」、スイッチ破損!
これが2014年の夏。
この時はスイッチそのものの破損(戻らなくなる)でしたが
今回は樹脂ケース(家庭用の食材入れ)がアウトに。
(2011年から使っている)
子供達、叩き過ぎ。
左右のボタンを交互に押したら得点が入るという仕掛け。
実際は押すというより叩くという操作になっちゃいます。
競技時間は10秒。
10秒間に何回左右交互に「押せる」かを競うわけです。
左右交互にというのがミソで、同じボタンの2度押しは点に
なりません。
ウマい子は軽く100点を突破します。
イベントでの子供達の数、小学校の生徒数+地域の子供達、
中学生もやってくるし、大人も「やらして」ですんで、
毎回300~400人には使ってもらってるでしょうか。
仮に1スイッチあたり50回の操作としたら、1日で2万プッシュ
くらいの回数になります。
それが10年分溜まって、ケースのほうが破損しちゃった
という次第でした。
| 固定リンク
「青少年指導員」カテゴリの記事
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 新型コロナウィルスによるイベント中止の影響が(2020.02.25)
- 校庭キャンプ・きもだめし・・・終わってからツールを整備(2019.07.28)
- デュプリケート屋さん(2017.08.27)
「壮絶死」カテゴリの記事
- 破裂寸前・・・電解コンデンサの耐圧を間違った(2022.10.17)
- ロジクールの無線マウス 単3アルカリ電池の液漏れを喰らう(2022.09.26)
- 電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達(2022.09.21)
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 焼け跡にプリントパターンが見える(2021.12.09)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
- 「シャカシャカ・ホイップ」完成が近づいてきた(2022.02.05)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-825ab4.html
回路図とプログラムを。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月15日 (水) 11時20分