TTLとCMOSのバイブル
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- CQ ham radio 5月号に「14年ぶりに改正されたJIS規格」の記事(2025.04.26)
- インターフェース誌の発売日(25日)で思い出す(2025.04.25)
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- 「ペイル・ブルー・ドット」が読める「暗号の子」(2025.03.29)
- 「女ことばってなんなのかしら?」から「ローエルさん」つながり(2025.03.04)
「技術史」カテゴリの記事
- CQ ham radio 5月号に「14年ぶりに改正されたJIS規格」の記事(2025.04.26)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
- トラ技11月号 異端の記述:『オペアンプ』(2024.10.24)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
コメント
僭越ながら、この投稿に ■イイネ■ を投稿させていただきます。 同じ様にロジック回路について学ばせて頂きました。
投稿: JA3RMR | 2021年12月31日 (金) 12時00分
あけましておめでとうございます.
TIは現在もTIですが,NSCは現TI,モトローラは現onsemiですね.
Maximが昨年にADIになったのは驚きでした.
今年もM&Aがあるかな?
投稿: marry | 2022年1月 2日 (日) 01時42分
少し前ですが、アトメルがマイクロチップに吸収されたのもびっくり。
リニアテクノロジーがアナログデバイスにというのもびっくり。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年1月 4日 (火) 09時11分