TTLとCMOSのバイブル
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- こども向けの本がおもしろい 『押す図鑑 ボタン』(2023.03.03)
「技術史」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- スミスチャートを調べると・・・「日本無線電信株式会社の水橋東作は」(2023.02.28)
- Gigazineの記事「DDR Type 2の内部構造がすごい」(2023.01.10)
コメント
僭越ながら、この投稿に ■イイネ■ を投稿させていただきます。 同じ様にロジック回路について学ばせて頂きました。
投稿: JA3RMR | 2021年12月31日 (金) 12時00分
あけましておめでとうございます.
TIは現在もTIですが,NSCは現TI,モトローラは現onsemiですね.
Maximが昨年にADIになったのは驚きでした.
今年もM&Aがあるかな?
投稿: marry | 2022年1月 2日 (日) 01時42分
少し前ですが、アトメルがマイクロチップに吸収されたのもびっくり。
リニアテクノロジーがアナログデバイスにというのもびっくり。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年1月 4日 (火) 09時11分