TTLとCMOSのバイブル
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- 「作家の証言 四畳半襖の下張裁判 完全版」(2023.06.29)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- 「オウムアムアは地球人を見たか?」(2023.05.19)
- 「オオルリ流星群」、「ミッキー7」(2023.05.19)
「技術史」カテゴリの記事
- 40年前のトラ技:回路図用テンプレート(2023.07.19)
- タイタニック号の遭難者を救助したカルパチア号の記録(2023.07.04)
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
コメント
僭越ながら、この投稿に ■イイネ■ を投稿させていただきます。 同じ様にロジック回路について学ばせて頂きました。
投稿: JA3RMR | 2021年12月31日 (金) 12時00分
あけましておめでとうございます.
TIは現在もTIですが,NSCは現TI,モトローラは現onsemiですね.
Maximが昨年にADIになったのは驚きでした.
今年もM&Aがあるかな?
投稿: marry | 2022年1月 2日 (日) 01時42分
少し前ですが、アトメルがマイクロチップに吸収されたのもびっくり。
リニアテクノロジーがアナログデバイスにというのもびっくり。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年1月 4日 (火) 09時11分