« フライス屋の気まぐれ「文鎮」 その2・・異形で | トップページ | DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 65%設定で »

2021年12月23日 (木)

リコー「GXR+S10」カメラ用バッテリ

リコー「GXR+S10」がやってきた 中古だけど
がやってきて、とくに問題なく使えてますんで、予備電池を購入。
「DB-90」という型番で1700mAh。
リコーの純正品にしました。
20_20211223164001

さっそく、その内部抵抗(充電後に)を測定。
  ・交流定電流方式で電池の内部抵抗を計ってみる

中古品に付いてきたのが「98mΩ」で新品購入のが「95mΩ」で
大きくな違いはありませんでした。

カメラ用リチウム電池、「そろそろあかんなぁ」となった
内部抵抗の上昇、オリンパスのE-520で使っている「BLM-1」が、
初期「150mΩ台」、それが12年で「220mΩ台」に。

リコーGX100の「DB-60」が7年で145mΩ→210mΩに。
今回のDB-90、今までのより内部抵抗がちょいと低くなって
います。
保護回路が違うのかなぁ。

|

« フライス屋の気まぐれ「文鎮」 その2・・異形で | トップページ | DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 65%設定で »

カメラ」カテゴリの記事

電池」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フライス屋の気まぐれ「文鎮」 その2・・異形で | トップページ | DHT11を使った出窓の結露対策用ヒータ制御回路 65%設定で »