タクトスイッチを押してみる …何万回も その5
こんな回路に落ち着きました。
オムロンのタクトスイッチ「B3F-1062」を付けて
「押してみる」を始めています。
ボタンとの間隔、この写真↑よりもうちょい
縮めて(接近させて)います。
・タクトスイッチを押してみる …何万回も その4 続き
・EEPROM、 2kバイトと4kバイトの間には壁がある (24LC16で)
・EEPROM I2Cのクロックを早くすると・・・
接触不良はプルアップ付デジタル入力のon/offで
見ていますが、接触状態(接触抵抗)はA/D入力を記録します。
そのためのメモリーがF-RAM。
FM24C64。 64kビット。 8kバイト。
リングバッファにして直近の1365データ記録できます。
on/off回数4バイトと2バイトのA/D値で
6バイトが1データ。
こんなスケッチです。
EEPROM、F-RAMアクセスの所が参考になるかと。
・ダウンロード - sw_life_test4.txt
(テキストファイルにしてます)
| 固定リンク
「Arduino」カテゴリの記事
- UNO R4はanalogWrite(n,128)でデュティー50%の方形波が出るぞ(2025.06.03)
- DDS IC「AD9833」の出力にバッファアンプを(2025.05.27)
- DDS IC「AD9833」をArduino UNO R3で制御(2025.05.25)
- DDS IC「AD9833」の周波数レジスタ書き込みで(2025.05.23)
- Arduino UNO R3で周波数を計る(2025.05.16)
「電子部品」カテゴリの記事
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
コメント
B3F-1062スイッチの開閉、現在64万回。
36万回、46万回あたりで2桁A/D値が出現しています。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月 4日 (土) 10時59分
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2afb6b.html
72万回で終了。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月 6日 (月) 11時12分