タクトスイッチを押してみる …何万回も その5
こんな回路に落ち着きました。
オムロンのタクトスイッチ「B3F-1062」を付けて
「押してみる」を始めています。
ボタンとの間隔、この写真↑よりもうちょい
縮めて(接近させて)います。
・タクトスイッチを押してみる …何万回も その4 続き
・EEPROM、 2kバイトと4kバイトの間には壁がある (24LC16で)
・EEPROM I2Cのクロックを早くすると・・・
接触不良はプルアップ付デジタル入力のon/offで
見ていますが、接触状態(接触抵抗)はA/D入力を記録します。
そのためのメモリーがF-RAM。
FM24C64。 64kビット。 8kバイト。
リングバッファにして直近の1365データ記録できます。
on/off回数4バイトと2バイトのA/D値で
6バイトが1データ。
こんなスケッチです。
EEPROM、F-RAMアクセスの所が参考になるかと。
・ダウンロード - sw_life_test4.txt
(テキストファイルにしてます)
| 固定リンク
「Arduino」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給(2022.06.20)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す) #2(2022.06.18)
- 秋月の赤外光送受信モジュール(AE-RPM851A)を使ってみる(IrDAを試す)(2022.06.17)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 「ダイソーの観覧車」を回せ! 回路図(2022.05.08)
「電子部品」カテゴリの記事
- CPU.BACHさんから、お届け物が・・・(2022.06.25)
- みんな「レールスプリッタ」に魅せられるんだ(2022.06.22)
- プリント基板用リレーのピン番号(2022.03.05)
- ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」(2022.03.04)
- オンボードDC-DCコンバータが入ってこない!(2022.01.14)
コメント
B3F-1062スイッチの開閉、現在64万回。
36万回、46万回あたりで2桁A/D値が出現しています。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月 4日 (土) 10時59分
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-2afb6b.html
72万回で終了。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年12月 6日 (月) 11時12分