『ピコピコ・スイッチ』制御回路
2021年12月13日:ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損
2014年07月21日:イベント用ゲーム機「ピコピコ・スイッチ」、スイッチ破損!
モノを仕事場に持ち込んで、状態を観察。
スイッチ本体には「TKC」 という刻印。
これだけひどい目に会いながら、接触状態は非常に安定していました。
「ピコピコ・スイッチ」の制御ボックス、中味はこんなの。
マイコンは「AT90S2313」。
ATtiny2313の前身。
電源部を除いた回路図。
10MHzのセラロックがクロック。
表示と音出しにテレビを活用。
制御プログラムはアセンブラ。
ROM容量が足りなくて、EEPROM部にブザー報知音程データを
置いています。
・ダウンロード - pikosw1.zip
表示画面の様子
・電源オン
・スタンバイ
・開始 3秒間秒読み
・計測開始 10秒間
・結果表示
(NEC製9inchi グリーンモニターで)
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「10秒ゲーム」カテゴリの記事
- Arduinoで「ボコスカハンマー」 あれれれれっ?!(2023.12.07)
- ひさしぶりの地域イベント(2023.05.29)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
- 「シャカシャカ・ホイップ」回路はこれで決定か。(2022.02.10)
コメント