« タクトスイッチを押してみる …何万回も その5 続き | トップページ | 湿度センサー「DHT11」がやってきた・・・けど!? »

2021年12月 6日 (月)

湿度センサー駆動回路 「センサ・インターフェージング No1」から

抵抗値変化型の湿度センサー、手持ちの本の中に資料はないものか
と探しましたら、出てきました。

CQ出版 トラ技別冊「センサ・インターフェージング No1」。
T11_20211206084001
1982年の本。 書架に眠っていました。
T12_20211206084101

「湿度センサ活用編」という章があって、当時のセンサーなど
があれこれ紹介されています。
今のように、湿度・温度がデジタル値として出てくるのは
無く、アナログ値。
T13_20211206084101

ちょいと関連しそうな回路をピックアップしてみます。

・ダイオードで対数変換。
T14

・コンパレータでレベル分けして湿度警報表示
T15

・抵抗値変化を周波数変化に
T16
  ※先日の三角波発振回路と同じ

・単電源回路で
T17

抵抗値変化型の湿度センサー、40年前でも考え方は
同じだっということを再認識。

|

« タクトスイッチを押してみる …何万回も その5 続き | トップページ | 湿度センサー「DHT11」がやってきた・・・けど!? »

出窓」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タクトスイッチを押してみる …何万回も その5 続き | トップページ | 湿度センサー「DHT11」がやってきた・・・けど!? »