湿度センサー駆動回路 「センサ・インターフェージング No1」から
抵抗値変化型の湿度センサー、手持ちの本の中に資料はないものか
と探しましたら、出てきました。
CQ出版 トラ技別冊「センサ・インターフェージング No1」。
1982年の本。 書架に眠っていました。
「湿度センサ活用編」という章があって、当時のセンサーなど
があれこれ紹介されています。
今のように、湿度・温度がデジタル値として出てくるのは
無く、アナログ値。
ちょいと関連しそうな回路をピックアップしてみます。
・ダイオードで対数変換。
・コンパレータでレベル分けして湿度警報表示
・抵抗値変化を周波数変化に
※先日の三角波発振回路と同じ
・単電源回路で
抵抗値変化型の湿度センサー、40年前でも考え方は
同じだっということを再認識。
| 固定リンク
「出窓」カテゴリの記事
- 謹賀新年! 本年もよろしくお願いします。(2025.01.01)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで(2024.10.29)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
- 『きもだめし』に人感センサー(2023.08.19)
「電子部品」カテゴリの記事
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
コメント